Quantcast
Channel: 営業せきやんの憂鬱ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1426

国家はボロボロです

$
0
0
   コチラにもヨロシクポチッ⇒http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town 
 チしてくださーーーーーーーいぃ
 
今日の誕生日の花は・・・ マーガレット 
花言葉は・・・・・・・・恋占い 真実の愛 
 
キク科

                   
                  花びらを一枚ずつむしりながら占う「恋占い」。
                  マーガレットはヨーロッパでも「恋占い」の花
                  として親しまれていると聞きました。               
     
はなびらの恋占いのもどかしさ
マーガレットの白いはなびら     鳥海昭子

   髪黒くマーガレットの中に立つ   高浜虚子
  マーガレット見晴らしのよき丘にきて
  
 川風にマーガレットの揺れゐたり

日経平均の14000円割れ

 
11日経平均株価「日中足」
 20140411pm
日経平均株価 13,960.05円(前日比-340.07)
TOPIX 1,134.09(前日比-15.40)
出来高概算 23億8,848万株
売買代金概算 2兆4,143億円

11日の日経平均は大幅に反落。
東証1部全銘柄の8割以上が下落する、
ほぼ全面安商状となり、日経平均は引け値ベースで2013年10月以来の14,000円割れとなった。
13,960円で本日の取引を終了し、
      年初来安値を更新した
日経平均が14000円を割れました。
未だに「割安」と指摘する人がいます。
今年度の企業業績が1割増益、
          というものです。
逆に、1割減益であれば12000円台
5月半ばまでの業績見通しの発表によっては、
その水準に近づく可能性が高い。
日本の企業は、長年当初見込みは低く、
月日がたつと上方修正をくり返す、
という形で企業側は対応してきました。
 
しかしー
昨年辺りから、政府方針に従って企業も高い見通しを発表するようになり、今年を迎えています。
しかし今年度、実は減益要因が満載なのです。
 
3月の日銀短観でも、企業の為替見通しは99円台でしたが、
今はその水準に近づきつつあります。
 
消費税増税で内需はガタガタ、
外需も中露をはじめとする新興国不安、
      ウクライナ問題とつづきます。
刷りにすった円札
  日銀バズーカ砲
    どうなってんだろうー
     景気減速ー


米国は堅調ですが、高成長にもどったわけではない。
今年は資産効果の剥落も予想され、
さらにここに来て米西部の旱魃が深刻になってきました。
寒波の次は旱魃であり、穀倉地帯を直撃、
 
今年の農業収量への不安がインフレをもたらしかねない。
 
欧州で懸念されるディスインフレに対しては朗報でも、
世界全体でコストプッシュインフレに陥れば、
           経済への打撃は深刻です。
 

これで尚、企業が増益を達成できる、
というからには根拠を示さなければなりませんが、
消費税増税の影響は軽微、
米国は堅調、というばかりです。
 
先週の9連騰中には、年末に18000円予想がまたぞろ頭をもたげるなど、経済アナリストへの不信も強まってきた。
リーマンショック以来の1100円下落、
の中身は日銀への失望が多分に含まれますが、
それでも裏を返せば、日銀頼みの日本株、
という構図なのであり、
その歪さは値動きを大きくするだけ、
           でもあるのでしょう。


しかも更なる不安は、仮に日銀が追加の緩和策を打ち出しても、数日しか楽観が続かなかった場合、
日銀の市場コントロール機能が喪失した、
             とみなされる点です。
そうなる可能性は日々高まっていると感じますが、
催促相場に陥ってきた日本市場が本格回復するには、
期待や夢想ではなく、現実の果実も必要になってきた。
それを意識させる14000円割れー

 
「日本売り崩し」
株価はどこまで落ちるのか。
 
SAPIO2014年5月号
株式市場では、消費税アップに伴い企業業績に懸念が膨らみ、
アベノミクスが限界に来ていることを見透かしたように
「日本売り崩し」を虎視眈々と狙う動きがある。

株価はどこまで落ちるのか。
 
やがて9000円になる
と予想するのは日本株運用会社ミョウジョウ・アセット・マネジメントの菊池真代表
「日経平均のEPS(一株あたり純利益)は
2013年度で約1000円ですが、
2014年度は   800円に減少し、
2015年度は600~700円まで落ち込むと予想しています。
 
日経平均は概ねEPSの15倍で推移しますから、
600円×15=9000円となる」

 株価上昇を支えてきた
  円安、国内景気、海外景気
の3要素が
今後は上向かないことが理由だ。
 

「4月からの消費増税と、円安に伴いエネルギーや原材料価格が上昇するコストプッシュ・インフレの影響が大きい。
消費税で3%物価が上がり、
さらに円安で1.3%のプラス(1月のコア指数)。
合わせて4.3%の物価上昇に所得が追いつくのは難しく、
節約志向が進むでしょう。
企業には明らかな収益減少要因です」(菊池)

加えて、海外では中国や新興国経済の先行きが危うい。
 

それらの結果、
「純利益ベースでは2割減、
つまりEPSは800円になる。
その次の年も2割減で600~700円。
この1年の上昇幅を考えると現実的な数字です」(菊池)

やはり「9000円割れ」を予測するのは世界銀行やJPモルガンのエコノミストを歴任した中丸友一郎。
「消費増税による国民の負担増は9兆円。
景気対策の2013年度補正予算は約5兆円ですが、
前年度10兆円だったものが5兆円に減ったのでマイナス5兆円ととらえるべき。
9兆+5兆で前年度と比べた時のマイナスは14兆円に及ぶ。
GDPの約2.9%マイナスです。

日経平均と名目GDPには一定の比率の中で連関がある。
14兆円も減ったGDPをアベノミクス直前の比率に当てはめると
株価は8854円となります。
そのあたりまでは覚悟すべきです」

菊池代表は株価下落のスケジュールをこう見る。
「5月の連休前後に企業の2013年度決算と2014年度の業績見通しが出る。
2014年度は厳しい予測が出るでしょう。
これでマーケットは冷える。
続く6月末頃に政府が成長戦略を出す予定ですが、
ここで大した政策が出なければ失望売りが出ます。
そして7月末~8月にかけては
消費増税の影響を踏まえた企業の第1四半期決算が出る。
業績予想を下方修正する企業も出てくるでしょう。
それを見た海外投資家は、さらに株を売ってくる」
※SAPIO2014年5月号
 
 
写真: 福田元首相が安倍降ろし 「日本をメチャクチャにするつもりか」〜今日のゲンダイより
 
 え~ここでツイッターから臨時ニュースをお伝えします。
 
 
RT @Serpent_Rouge: @b_bwan法政大学では、学内での集会、デモ、ビラ撒きの自由はなく当局を批判するだけでもまさに「命がけ」です。写真は無抵抗の学生を集団リンチする法政大学の職員。これが現実です。 pic.twitter.com/VWlyAc0iFr via web
 
 
かんばらたくし @shiawasetakiji4月5日
なんとむごいことを!わが身が痛む思いです。最高学府に暴力は要らない!これが事実であるのかどうか、法政大学学長・理事長は弁明せよ!事実であるなら、被害者と社会に謝罪せよ!
 
mitsuko osakabe @nekonomeiyuu4月5日
ジャージはいてるの?頑強な男たちですね。どこか他所の国かとおもった。
 
Masanori Yamashita @mYama234月5日
これは酷い! 怒り!! 学問の自由を保障するための「大学の自治」というものが崩壊してしまったのか、、、、
 
ZENZEN-MUCHACI笑うゴキブリ @vagabond284月5日
これが今の大学の現実なのでしょう。世界中の恥ですね。来週、大学事務局に抗議の電話を入れてみます。
 
Kouhei Matsuda @km_jetta4月5日
暴政大学に改名すればいい。 RT 法政大学では、学内での集会、デモ、ビラ撒きの自由はなく当局を批判するだけでもまさに「命がけ」です。写真は無抵抗の学生を集団リンチする法政大学の職員。これが現実です。
 
Serpent_Rouge @Serpent_Rouge4月6日
普通には信じられないのは当然ですが、事実です。天安門でもなければ平壌でもありません。日本の法政大学校内で、通称ジャージ部隊とよばれる大学当局の私兵によって行われた集団暴行です 。
 
完全無罪の法政大学文化連盟 @hosei_bunren4月6日
本当です。法政は軍事独裁国の大学のようだという内容で、この写真がジャパンタイムズの一面を飾りました。
 
 
一方でお隣の台湾では…
 
 
へえ、台湾では大学生たちがデモに参加しやすいように、大学側が配慮して1週間の休校にしたんだって。大学側は「学生がデモに参加することは国を良くするために必要なこと」という見解なんだって。
 
イチカジ ソウコウ @Soco_Ichikaji3月31日
当然ですよね。日本でもデモを起こして、正当な日本政府を作りましょう。
 
namaste99 @dolakha853月31日
大学生は国を憂うるのに、この国では遊びにしか考えがいかない。
 
pocopapa @GHTJ40S3月31日
台湾という国はますます栄え、国民は活き活きとしている!
 
AK @horeisyou3月31日
日本では何か逆らうと非国民だの、そこまで言われなかったとしても冷ややかな目で見られますが、外国では国が悪いことをしていたらそれなりの反応をするのが愛国心と聞いたことがあります。この意識の差を見て、日本は民主主義に向いていないのではないかと思いました。
 
 
参照記事
中国と台湾が結んだ「サービス業貿易協議」の承認を阻止するための運動を続けている
大学生に対して、台湾大学を始め、各大学で3月23日から「自主休講」の動きが広まっ
ている。台湾全土の大学で、4月1日時点でおよそ100の学部や学生団体から支持の ...
---------------------------------
 
そう言えば、同じ原発事故でも旧ソ連は
         住民を強制的に避難させました
日本では当局(自治体、東電)が情報やヨウ素剤を独占して真っ先に避難し、
家族もその日の内に西日本へ避難させましたね。
その後も
あの手この手で住民を帰還させて放射能区域の檻に閉じ込める政策をしています(>_<)
 
これは民度の差なんでしょうか、
民主主義の差なんでしょうか?
 
政府が国民を守らない、
子供たちの命さえ無視して意図的に被曝させる…
もう、この国は終わっているんだと思います。
 
偽装民主国家、日本は民主国家でも法治国家でもない共産・全体主義  国家?
実際、日本政府ほど国民の人権や生命を無視する冷徹非情な国もない…
 
 
 以上で臨時ニュースを終わります。
 
 
 
 

日本の子どもの6人に1人が貧困状態。パート月収4万円の母子家庭も…        http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140413-00084963-jspa-life

 

 そう聞いても、多くの人はイメージができないのではないでしょうか。

 学校給食だけが唯一の食事だという小学生。

一家で夜逃げをせざるをえなくなり、2年間、車上生活で勉強が大幅に遅れてしまった中学生。

家庭崩壊から10代でホームレス生活を送った男性……。

 そんな自らの意思とはまったく無関係に貧困状態に置かれた子どもたちの現状が、

『チャイルド・プア 社会を蝕む子どもの貧困』(TOブックス)

では描かれます。

 

 本書は、2012年10月19日に放送され、大反響を呼んだ

NHK特報首都圏「チャイルド・プア ~急増 苦しむ子どもたち~」を書籍化したもの-

著者は同番組を担当したNHK報道番組新井直之ディレクター・。

 

「子どもの貧困は見ようとしないと見えない」

「子どもの貧困を隠しているのは他ならぬ、大人なのではないか」――

そんな問題意識から取材を続けた新井ディレクターに話を聞きました。

私たちが見逃しているものは、何なのでしょうか?

 

――そもそも、新井さんが子どもの貧困についての取材を始めたきっかけから教えてください。

 

 朝のニュース番組を担当していた2010年に、

経済的に厳しい家庭の子どもの学習支援をするNPOが増えているという新聞記事を目にして、

複数の団体を取材したのがきっかけでした。

 私は当初、こうしたNPOが増えている理由について、

不況で失業者や生活保護の受給者も増えているから、

塾に行かせるお金がない家庭の親がNPOの無料の学習教室を利用しているのだろう、

という程度に考えていました。

 しかし、現場に足を運んでみると、経済的な厳しさ以上に、

子どもたちが劣悪な家庭環境に置かれているケースが多いことが見えてきました。

 例えば、親による虐待やネグレクト(育児放棄)を受けている。

あるいは、親が精神疾患を抱えていたり、ギャンブルやお酒に依存していたりして、家庭が崩壊しているケースなどが少なくありませんでした。

 このとき私は初めて、貧困が子どもに与える影響の大きさを知ったのです。

「貧しい家庭で育っても、努力して勉強すれば

そこから抜け出せるはずだ」

というのはもはや幻想かもしれない。

貧しい家庭に育つ子どもには

努力する土台すら与えられていないのではないか。

 食事も満足に与えられなかったり、

母子家庭で自分が幼い弟や妹の世話をしなければならなかったり、

親から日々暴力を受けていたりしていれば、そもそも勉強の意欲なんて湧くわけがありません。

 これはいったいどういうことだろうと調べていくうちに、

「子どもの貧困」という言葉に出会い、

相対的貧困率では、当時、日本の子どもの7人に1人が

貧困状態(厚生労働省2010年公表)であるということを

初めて知ったのです。

 

――相対的貧困率というのは、「社会の標準的な所得の半分以下の所得しかない世帯」のことで、

額でいうと、

「2人世帯であれば177万円、

             3人世帯で217万円、

             4人世帯で250万円を下回る世帯」

なんですね。

2010年発表のデータでは「7人に1人」でしたが、

翌年7月公表最新データで「6人に1人」(子どもの相対的貧困率15.7%、実数にして約232万人)

ということで、貧困に陥る子どもが急速に増えています。

 国民生活基礎調査によると、

もともと日本の社会の中で一番貧困となる割合が大きいのは高齢者です。

しかし、1990年代に入ってから、子どもの貧困率は大きく上昇していて、その上昇率は他のどの年齢層よりも高くなっています。

 その理由については、

私は研究者でないのではっきりした理由はわかりません。

ただ、子どもの貧困の研究者、国立社会保障・人口問題研究所の阿部彩さんは著書『子どもの貧困』(岩波新書)の中で、

「この国の社会保障制度からの給付が高齢者に極端に偏っていることと無関係ではない」

と述べています。

 言えることがあるとすれば、近年、格差や貧困がますます広がる中で、そのしわ寄せを最も敏感に受けているのは、
子どもたちだということでしょうか。
NHK報道番組新井直之ディレクター・「チャイルド・プア 」
 

ローリングス社が参入でミズノ大ピンチ ...
統一球を手にする加藤前コミッショナー
2011年シーズンから導入された統一球を手にする加藤前コミッショナー=2010年8月24日撮影
Photo By スポニチ
 日本野球機構(NPB)の統一球選定に、大リーグの公認球である米ローリングス社が参入する方向であることが7日、分かった。NPBは来年初めにも、統一球の供給メーカーを決める「オープンコンペティション」を開催する方針。
コンペは統一球が導入された11年以降初めての開催となり、ローリングス社は初参加となる。

 統一球の供給メーカーであるミズノ社は今季で契約4年目。昨年は反発係数の無断変更が社会問題となった。再発の防止へ、この日の実行委員会で反発係数の検査結果を今季から公表することを確認。検査は各球場から1ダースを無作為に抽出して、シーズン中に数回行われる。今季の1回目の検査は開幕直後に実施されており、近日中に公表される見込みだ。ただ、ミズノ社に対する信頼も高い。当初2年の契約は2シーズン延長され、来季も継続する見込み。
ローリングス社が参加するコンペは16年シーズンを見据えたものとなる。

 前回のコンペは国内企業のみの参加で行われた。
準備期間、不測の事態に備えて1万ダースの在庫が必要となることを確認した上で、1軍での使用実績からミズノ社に決定。
WBCの公式球も供給するローリングス社はそれに対応する生産体制を持っている。
NPBも統一球導入の際には「国際大会で使用されるローリングス社の反発係数に近づける」ことを基準とした。
その経緯からローリングス社も自信を見せており、採用ならNPBと大リーグが共通のボールを使用することになる。

 ◆統一球 加藤良三前コミッショナーが「国際基準に合わすべき」と推進し、11年シーズンから導入した。
10年まではミズノ、ゼット、アシックス、久保田の4社を中心に各球団が選択したボールを使用していたが、
五輪、WBCなど国際大会で日本選手が使用球への対応に苦慮。そのため、反発係数を抑えたミズノ社製に統一した。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1426

Trending Articles