Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1426

NHKテロ

 
 
 
 
         

 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
  Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 
なに・・・探してるの・・」Image may be NSFW.
Clik here to view.
「どこでぇ「ポチっ!」するの・・」
 このブログ 
         地域
         ランキング 
         Image may be NSFW.
Clik here to view.
¡ֺÙƻ¤¦²ͣɣģɶæ³ÚÉô¡ףԣϣ¡ø¢ùØ
 参加   
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¡ֺÙƻ¤¦²ͣɣģɶæ³ÚÉô¡ףԣϣ¡ø¢ùØ
  
         してます
    ↓     Image may be NSFW.
Clik here to view.
↓ 
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
¤ï¤ó¤ï¤ó
頼みますImage may be NSFW.
Clik here to view.
¤ï¤ó¤ï¤ó
    
  クリック ・ヨロシク↑↑  Image may be NSFW.
Clik here to view.
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/01/9c/kamekanami2006/folder/933052/img_933052_31082945_5?1277679578.jpg
 
    今日の誕生日の花は・・・・キンセンカ
   花言葉は・・・・・・・・・慈愛
 
キク科
Image may be NSFW.
Clik here to view.
          
                         オレンジや黄色の花を咲かせるキンセンカは、
               誰にでも好かれる親しみやすい花です。冬の
               太陽に向かって元気に咲いていました。

誰とでも仲良くしそうなキンセンカお日さまいろの顔をあげたり              鳥海昭子                                        
          
 
 リンクの方
     慟哭の
       行動
      NHK 解約届
        ゆえに
    捧げるオマージュ
 
 
報道するラジオ 2014年2月7日
いま、NHKで何が起こっているのか
Image may be NSFW.
Clik here to view.
s-201300310報道するラジオトップページ


動画時間:50分14秒
■20140207 報道するラジオ「いま、NHKで何が起こっているのか」
  
文字起こし部分のYoutube→24:55~
     必聴デス
      ↓
水野:
次のテーマは「いま、NHKでなにが起こっているのか?」です。
スタジオにおいで下さったのは元NHK制作局プロデューサーの永­田浩三さんです。
東京から来て下さいました。
こんばんは。よろしくお願いいたします。
永田さんは元NHKのプロデューサーという立場で、
いま、どんなふうな思いでNHKをみていらっしゃるのかを伺いたいんですけど、
まずは新しい会長の就任会見ですね。
これはどんな思いでご覧になりましたか?

永田:
就任会見というのは「今日からNHKです」っていう日の会見ですよね。
で、聞いてまぁ、椅子から転げ落ちるっていうかですね、
水野:転げ落ちそうになりましたか!
永田:前代未聞、空前絶後っていうのはこういう時に使うのかなって思いましたね。
水野:はぁ~。
永田:
で、ま、いろいろ言われているんですけども、たとえば「慰安所が戦争地域にどこでもあった」とかですね、
「どこにでもあった」ということは断じてないし、国連でも何でも指摘されている問題で、
去年の5月に橋下大阪市長の発言で物議をかもしたわけですけれども、
「新聞を読んでないのか?」というふうに思いますね。
で、NHKの放送ですけれども、
現場の記者やディレクターが1文字1文字間違えないように放送を出すために努力している訳ですけれど。
毎日放送も同じだと思いますけれど。
にもかかわらずNHKのトップが俗論を吹聴するっていうのは、現場はたまらない。
昔「ベンチがアホやから」っていうのがあったけれども、あんな感じでしょうかね。
中身をもうちょっと見てみると、国際放送について「政府が右というのは左と言えない」とかね、
特定秘密保護法についても「通っちゃったので言ったって仕方ない」とか、
そういうのはやっぱり政府の暴走をチェックする、
あるいは監視するという報道機関の役目を放棄しているっていう事ですよね。
そもそも、これまで総合商社の副社長をされていたようですけれども、
公共放送のトップだけじゃなくて、自身の発言で外交問題を起こすっていうのは、
「ビジネスの世界でも失脚」って言ってもいいんじゃないですか。

水野:
あのですね、リスナーの方からどんどんとご質問がきているんですね。
やっぱり会長さんの問題で、
「これ、社会的に普通の会社だったら、即辞任か解任じゃないんですか?」と、
永田:
そう思いますね。
例えばアジアでも、世界各地に取材に行ったり、
「その番組を一緒にやりましょう」みたいな交渉も続いている訳ですけれども、
そんな「商売の邪魔をする」っていう社長さんがどこにいるか?っていうことですよね。
水野:
ああ。
あるいはね、
「これ、任命責任は総理にはないんですか?」
永田:
だから、「安倍内閣が提案して、国会の承認をして、総理大臣が任命をする」というのがあるわけですね。
これは経営委員の方ですね。
そういう事で選ばれた経営委員がNHKの最高決定機関として会長を選んだということになっていて、
だから直接の任命責任は経営委員会にあるんですけれども、
経営委員を選ぶのは安倍内閣。
だから、「まわりまわって安倍総理の責任ももちろん問われるだろう」という事だろうと思います。
水野:
この方は「国民が解任要求とかできないんですか?」とおっしゃっているんですが、
国民にはそこの権利は無いわけですね?
永田:
だからNHKがですね、なかなか、その国会というのは国民の代表なんですけれども、
その選ばれた政権が、即NHKの会長を首にするというふうになってしまったら、
それは政治の介入という事になるので、そこは歯止めをかけなければいけないんですけれども、
非常に常識的な事として、社会的に非常識な、乱暴な意見をNHKのトップが吐いていい筈がないんですね。
それがだから、まさに国会でも今、責任を追及されていますけれども、
責任は問われて当然のことだと思います。
水野:今回は、その会長を選ぶ経営委員の方のいろいろな発言も次々に問題になって、
永田:毎日毎日っていう感じですね。
水野:
いますよね。
長谷川さんっていう女性の方は、
平野:
哲学者だと言われていますけれども、とんでもない、
野村秋介氏が朝日新聞で短銃で自殺した時にそれを賛美する様な追悼文を出していたと、
毎日新聞がそれを書いたんですけど、まさかそこまで。
憲法を否定するような文言ですよね?あれ。
永田:
あ、そうだと思いますね。
21年前の朝日新聞社での拳銃自殺事件ですけれど、言論の自由の砦ですよね、新聞社というのは。
それを暴力で攻撃する行為を「よし」とするのはですね、やっぱりおかしい。
NHKの経営委員というのは、
「公共放送の社会的責任を深く自覚して、高い倫理観に備え民主主義の発展に資する」
というのが職務規定にちゃんとあるわけですよ。
で、長谷川さんもそうですし、百田さんも安倍さんの応援団を自認して、総理に靖国参拝を進言したりとか、
あさって投票の東京都知事選挙で田母神さんを、かなりハッキリした形で応援したりとかですね、
公共放送の社会的責任という事で言えば、「不適格」って言わざるを得ないんじゃないでしょうかね。
平野:
そうですよね、中立性を損ねているうえに、
しかも、他の候補者の人を「人間の屑」というような言い方をしたんですよね。
永田:
そうです、そうです。
「人間の屑」はヤバいんじゃないでしょうかね。
そういうのってやっぱり、そういう、
もちろん憲法では言論の自由は保障されているんですけれども、
NHKの経営委員というのは、より厳しい倫理性を問われる訳ですから、
そこはやはり言動に注視してしかるべきだと思いますね。
水野:
いま挙げられた長谷川さんにしても、作家の百田尚樹さんにしてもですね、
ついこの間経営委員になられたばかりですよね。
安倍政権になってから
平野:送りこんだ経営委員ですね。
永田:
去年の11月、12月という形で、
安倍さんの息のかかった人が一挙に4人新しい経営委員に送りこまれた訳ですね。
水野:なんか安倍さんの家庭教師だった方も
永田:
それはJT(日本たばこ産業)の本田勝彦さんですね。
あとは総理のブレーンのJR東海会長の葛西敬之さんとパイプのある
中島尚正(海陽学園海陽中等教育学校長)さんとかですね。
4人が一挙に入ってきたという事です。
水野:長谷川さんっていう方は安倍さんを総理にしようという運動をしてらした方だった…
平野:実現する会のメンバーですね。
永田:
そうです、そうです。
先日も安倍さんの応援団っていう事を衆議院の院内集会でもはっきり明言されてましたし、
それはやっぱり、政権をチェックするっていう言論報道機関の最高決定機関の経営委員会の委員としてはですね、
やっぱりちょっとバランスを欠いていると思いますね。
平野:
過去のNHKの歴史で、これほどあからさまに政権寄りの経営委員を送りこまれて、
それをNHKとして受任しているっていうか、
そういう状態っていうのは今までになかったんじゃないですか?
これまで強烈に。
永田:
と思いますね。
こんなに露骨に、時の政権がNHKに具体的な形で人事の面で介入してくるっていうのは聞いたことがないですね。
そもそも経営委員っていうのは、
北から南まで日本列島バランス良く「それぞれの地域を代表している人」とかですね、
「賢者」と言われる人がきちんと配置されて、
公共放送NHKが変な方向へ行かないように舵取りをする、そういう役割な訳ですね。
で、特に敗戦の翌年には経営委員会の前身の放送委員会というのがつくられましてね、
これは滝川事件の瀧川幸辰(たきがわ ゆきとき)さんとか、岩波書店の岩波茂雄さんとか、
あと社会運動家の荒畑寒村さんとか
加藤シヅエさんとか、
宮本百合子さんとか、
今の安倍総理が聞いたら「左翼の人」というかもしれないけど、
そういう戦後のリベラル勢力ですよね。
そういう方達を大胆に入れて、
「二度と戦争を繰り返さない、民主的な日本の社会をつくるというために、賢者としてちゃんと意見を述べて下さい」
というのが放送委員会であり、その後の経営委員会だったんですよね。
水野:
それが今回、安倍さんに近しい、あるいは安倍さんと考えが似ている方が4人入ったという事で、
その4人の意味ってあるんですか?
永田:
4人というのはですね、総数が12人なんですね。
で、会長の任免というのは9人の賛成がなければいけませんから、12-9=3ということで、
つまり、3人以上の異論が唱えられるとその人事は流れるという事で、
水野:あーーー、
永田:
4人入るとですね、その4人が賛成反対のカギを握ると。
委員会の行方を左右する議決のカギを握るという事ですね。
平野:
今回、前会長がですね、本来であれば続投してもおかしくなかった。
しかし、安倍政権にとっては今のNHKの、たとえば原発報道なんかが、
「どちらかというと脱原発の方に傾きすぎているんじゃないか」
という事で送りこんだというふうに言われていますがね、
永田:
でもこれは、事実はですね、そんな事はなくて、
どちらかといえばNHKの報道はむしろ原発について、
決して反原発というよりも、やや原発の被害についても甘い報道を行ってきていたと思います
平野:
うんそうですね。
ただ当初はたとえばね、事故の直後に出ていた水野解説委員が極端に出演場面が減ったりですね、
そういう部分も出てですね、
おっしゃる通りNHKの報道姿勢そのものがね、非常に揺れ動いているという感じがして。
永田:そうですね。
平野:まあ、政権にとっては気にくわない部分というのは結構あったんじゃないですか?
永田:
ええ、だから多分ですね、政権、党にとってNHKの放送が気にくわないっていうのは、
ずーっとあったんですよ。
ずーっとあるんです。
だって、「政権は何時も素晴らしい」っていう事は無いわけですよ。
間違いを時に犯しているわけだから、
それをチェックしたり指摘することは当然のことで、犠牲者はそれに耐えなきゃいけないんです。
だから、それを「原発についてきびし目の報道だ」っていうふうにNHKに烙印を押すのは全く間違いだし、
事実にも反しているという事ですね。
 
 
つづくーー↓
「受信料を積み上げて作ってきた国民のための放送局。 国民の宝。安倍さんの私物じゃない」
~いま、NHKで何が起こっているのか(2)~報道するラジオ2/7(文字起こし)


「受信料を積み上げて作ってきた国民のための放送局。 国民の宝。安倍さんの私物じゃない」 ~いま、NHKで何が起こっているのか(2)~報道するラジオ2/7(文字起こし)
報道するラジオ 2014年2月7日
いま、NHKで何が起こっているのか
元NHK制作局プロデューサー 永­田浩三さん

文字起こし部分のYoutube→37:04~http://youtu.be/QV1c4iH5dsY?t=37m3s
水野:
過去のNHKがどうであったか?
政治との距離を考える時にですね、永田さんにおしゃべり頂くのが一番ふさわしいだろうという思いがあって、
今日は永田さんに東京から来ていただいているんですけれども、
皆さん覚えていらっしゃるでしょうか?
これは2001年の事でしたね。
ETVで放送されました「問われる戦時性暴力」。
シリーズでいろんな形で戦時下の状況を描いたスペシャルの番組がありました。
永田:4回のシリーズですね。
水野:
その時に「慰安婦制度の責任者は誰なのか」責任者を裁くという、女性国際戦犯法っていうものがありまして、
この法廷の意義について考える番組がつくられました。
それがですね、実際に放送されたら、
放送直前になってNHK幹部の指示があって、大幅にカットされ、内容が変えられて放送された。
で、その政策に関わった会社、あるいは人達が「どういうことなんだ」と怒って、
「それがのちに問題になった」と言う、大きな社会的な話がありました。
あの時の番組の統括プロデューサーをなさっていたのが永­田浩三さんでいらっしゃいます。
永田:お恥ずかしいです。
水野:恥ずかしい事ではもちろんございませんが、大変な経験をなさったわけです。
永田:
今回の事との、つまり、因縁で言えばですね、
当時、2001年の1月に起きた出来事なんですけれども、「戦争をどう裁くか」シリーズ。
これは20世紀がちょうど終わる時に、
「戦争の世紀」と言われた20世紀の中で特にひどい戦時下の人権侵害について考えると。
そのシリーズの2回目で慰安婦問題を取り上げた分けですけれども、
ちょうど放送直前、前日ですけれども、現総理の安倍晋三さんが当時官房副長官ですね。
亡くなられた中川昭一さんとか、いま大臣の古屋圭司さんとか、
別の党に移られた荒井広幸さんとか、そういう名前が出ましたけれども、
特に中川さんと安倍さんは「放送の前にNHKの幹部に会った」と、
ご本人もちゃんとおっしゃっていて、
幹部に会った、その足でですね、幹部はNHKに戻ってきて、
私に「細かく番組の改編の指示を出した」ということです。
「これは政治介入じゃないか」というふうに言われているんですけれども、
NHKの方は「これは自主的に変えたんです」と。
「政治家と会った事と直接関係はありません」というふうに言っているんですけれども、
その幹部と我々現場はまさに合意の上で番組を作っていてですね。

水野:あっ!はぁ~
永田:そのNHKの幹部が永田町へ行く前までは、そのまま普通に放送は流れていたという事は、
水野:あ、そうだったんですか。
永田:
外形的事実で言えばですね、
「政治家に会った途端手のひらを返したように番組を劇的に変えた」という事は確かなんです。
ただ、NHKの側は「私たちは自主的に変えました」と言っている訳です。
それが、安倍さんが政治介入したという批判を浴びることにもなって、
安倍さんは否定されているんですけれども、
ただ、放送界を揺るがす大事件だった訳です。
平野:そうですね。
水野:あの時、幹部の方は細かく介入したと、
永田:
関東のNHKの窓口の関東局長が永田町から帰ってきて、統括プロデューサーの私永­田にですね、
直接、一字一句こう変えるように、ここを切るように、って言ったのは前代未聞の事です。
水野:
へぇーーー、一字一句。
あの、それはどういう趣旨の部分を切るようにという事だったんでしょう?
永田:
簡単に言えば、「慰安婦なんていなかった」と言われる方は今もおられるんですけれども、
あと、宮沢内閣時代の河野官房長官談話というのが1993年に出るんですけれども、
これに基づいて日本政府の対応が決まっていくんですけれども、
この政府の対応についてもほとんど触れないようにするというぐらい。
水野:ほーー、
永田:つまり「政府方針そのものを否定する」というニュアンスの番組になっていく。
水野:河野談話も否定する内容。
永田:もちろんそうですね。
水野:つまり「従軍慰安婦に政府として関与したという事を認めて謝罪するという意味は全く消せ」ということですね。
永田:そうですね。
これは何か誤解があるんですけれども、
安倍政権の今日ただ今はですね、外交方針として河野談話というのは生きているんですね。
平野:そうですね。
永田:
しかし、安倍さん本人のですね、個人的見解というかですね、それは
「慰安婦問題について河野談話は間違っている」というスタンスは一貫していらっしゃいますので、
その主張をですね、NHKの番組についてもおもちだったんじゃないかというふうに推測されますね。
水野:「従軍慰安婦なんか無かったんだ」という前提で番組をつくれという趣旨の、
永田:
細かいところまではわかりませんけれども、
少なくてもNHKの幹部はそういうトーンで改編というのに、いきなりですね、手を突っ込んできたっていう。
それもだから、
「指示に従って作っていた番組を自らちゃぶ台をひっくり返した」というのは驚くべき事だと思います。
平野:
だから今回のNHKの一連の人事。
安倍さん人事というのは、この時のいわゆるリベンジというか、
この当時批判されましたよね、安倍さんの言動というのを。
だからそれを、「今度はNHKを本当に支配下に置こう」という確固たる意志のもとでですね、
人事を展開したんじゃないかと。
永田:
ま、それは安倍さんに聞いてみないとわかりませんけど、
その安倍さんが籾井(モミイ)会長の一連の妄言ですね、暴言というかそういうものについて、
「政府はNHKに政治介入はしない」というふうにおっしゃっているのは、
なんかすごく皮肉というかブラックな発言のように私には聞こえますね。
平野:そうですね

43:51~
水野:
今回、ラジオの朝の番組でもですね、
ある大学教授が原発について話をしようとしたら、それを変えるように求められたというのがありました。
これはどう見られますか?
永田:
明後日が東京都知事選挙なんですけれども、その争点の中に原発の問題がありましてね。
今回問題になっていたラジオ朝一番というのは3時間の生の情報報道番組なんですね。
その中で第一次安倍政権のしんき会のメンバーでもあった経済学者の中北徹さんという、
非常にオフケン?保守の方なんですけれども、
「コストの面から原発を考えよう」という事を語ることになっていたんですけれども、
今日の国会でも籾井会長が言いましたけれども
「選挙期間中だから、公平中立普遍不当に一層配慮して、出演を止めていただいた」
というふうに言っているんですけれども、
まぁ、なんていうんでしょうかね。
過剰反応といっていいんじゃないでしょうか。
つまり、都知事選の争点は様々ありますし、
原発の問題は国民全体の根本の問題の一つですから、それを経済的側面で語ることに何の問題があろうかと。
で、確かにその朝の生番組は政治家も沢山聞いていて、
ひょっとしたら放送したら政治家が文句を言ってきたかもしれません。
しかしそれは、日常的に文句なんて言ってくるんですから、怖がっていたら何も放送できない。
平野:それはそうですね。
永田:
だからそれを突っぱねるぐらいのNHKの毅然とした態度というのを取るべきだし、
選挙、政局という事に過剰にやっぱり配慮する放送っていうのは、
それは放送の劣化と言わざるを得ないと思います。
水野:その背景にどういうNHK内部のみなさんの気持ちがあるんでしょうね?
永田:
それこそ秘密保護法についてもね、国民の知る権利に直接かかわるような重大問題だったんですけど、
NHKニュースはその問題点についてほとんど伝えなかったということがあるし、
とてもやっぱり情けないことがいろいろ続いているっていうふうに言わざるを得ないと思うんです。
NHKは戦前は情報局の統制下にあって、戦争を国民に導いたという負の歴史があってですね、
原発報道の時も「大本営の発表」とかと言われちゃったわけですよ。
そういう事をとにかく繰り返しちゃいけない。
だから政権に対して、むしろ厳しくあらねばいけないNHKが、
そこに甘くて配慮をし過ぎて忖度をする放送現場というのは断じておかしいと思いますね。
水野:NHKの局員の方達もどうですかね?
永田:
悔しいと思います。
だから籾井さんの発言の後ですね、いろんなところで「これはひどいじゃないか」と。
で、「職員が声を上げるべきなんじゃないか」って言っているわけです。
ところが制度上もですね、職員が会長の首を切るというふうになっていませんから、
だから「遠吠えを上げる」という事だけで本当にいいのか?っていう事なんですけど、
問題は、さっきリスナーの方の質問にもありましたけれど、
市民の方とNHK職員が一緒になって「こんなNHKで本当にいいのか」と。
「我々はもっといい職場に変えていくべきなんじゃないか」と。
「このまま流されていていい筈がない」っていうふうに声を上げて欲しいですね。
水野:
あるリスナーの方はね、
「NHK会長の発言に対してNHKは放送すらしないじゃないですか」とおっしゃっていますが。
永田:
いや、本当です。
だからメディアでNHKのことが話題になっていると。
NHKはニュースを報道する場所で、NHKがニュースのネタになる所じゃない訳ですよ。
ものすごく恥ずかしい。
しかも、恥ずかしいことをNHK自身が伝えないとすれば、
NHKを信じて、日々放送を聞いて下さったり、見て下さる方を裏切ることだと思いますよ。
水野:
この方はこうもおっしゃっていて、
「BBCはじめ欧米の放送局って常に時の政権とバトルをしてきたと聞くんですが」
公共放送のあり方ですね。
永田:
公共放送は国営放送ではないんですね。
つまり、「市民のために」の放送でという事だから戦後ですね、高野会長というのは高らかに宣言するわけですね。
これがだからNHKの基本だと思うんです。
「お上の放送じゃ断じてダメ」で、よく
「みなさまのNHK」みたいなくすぐったい、気色わるっ!みたいなことばってあるでしょ。
そうじゃなくてですね、本当に市民のための放送局にみんなで育てていくと。
ものすごい受信料を積み上げて作ってきた国民のための放送局ですよ。
これは宝なんですよ。

水野:国民の財産と思っていいんですよね。
永田:
だから安倍さんの私物じゃない訳ですね。
だから「市民のための放送たれ」という事だと思います。
NHKがひどくなると被害をこうむるのは視聴者である市民な訳です。
水野:そうだ、そこですよね。
永田:
だから、「公共放送というみんなの宝」をね、「一時の政権の道具」なんていうくだらないものにしてはいけない。
だから「NHKを市民に取り戻せ」という事だと思います。
平野:
永田さんの御本に、永田さんご自身が書かれている
「権力と俗情が結託している様な放送局は公共放送ではない」と厳しく、
今はソフトにおっしゃっているんだけれども、厳しい論調で書かれていますよね。
永田:
「権力と俗情の結託」というのはまさにいま籾井さんが言っている事でもあるし
籾井さんを安倍政権が守ろうとしているということも含めて、
平野:
サポートしている。
それともうひとつ言わせてもらえれば
「NHK内部の権力闘争で政権にすり寄っている人たちがいる」という、これもやっぱり
永田:
思います。
まさに「永田町にいい顔ができて、そこをコントロールできる」っていう幻想を抱いてですね、
NHKの中での立場を強化して、自分がのし上がるみたいな人達が、
水野:はぁ~
永田:そういう人たちがNHKの中で権力を握るという事は断じて許しちゃいけないですね。
平野:今回の籾井さんがどういう会長人事をするのかという事がまた、NHKの役員の人達の関心事になってですね。
永田:
籾井さんが免罪符だけど生き延びた方がその次の人の実質権力が高まるとかですね、
そういう、なんか市民からすれば「なにをやっているんだ」と。
平野:背信行為ですよね。
永田:
つまり、「業務をちゃんとやってくれ」と。
「自分たちの政治の道具とか、権力闘争の道具にNHKをつかうな」というふうに思いますね。
水野:
今のような人事が続いていった時にね、NHKでどのようなことになるのか?
報道姿勢にどのようなことになるのか?っていう心配はいかがでしょう。
永田:
いや、そうだと思います。
ただあのね、やっぱりその、どんなに上が変でも、経営委員が変でも
それぞれの現場の記者やディレクターは日々の仕事を大事に思っていますし、
別に永田町へ向けて放送を出している訳じゃありませんから、そこは大丈夫だろうと思うんです。
ただその人たちが、こう、賢いですから先回りして
「これをやると危ないかな」
「これはやるとNHKの中での立場が悪くなるな」なんていうふうに自粛することは避けて欲しいし、
で、世の中を信用してほしいと思うんです。
「おかしいよ」というふうに一緒に声を上げてくれる視聴者の人とかが沢山いらっしゃる。
それを信じて欲しいと思いますね。

水野:
永田さん達は、OBでいらっしゃるお仲間とともに
「NHKもっと頑張れよ」って現場の人達を応援してらっしゃるんですよね。
永田:
おれはただ、そのETV事件の時に負けた人間ですし、
その、なんていうか世の中の、NHKの外で応援してくれる人たちをやっぱり信頼できずに、
すごく反省があるしやっぱり後悔があるんですね。
だから同じ轍は踏まないで欲しいと、強く思いますね。
水野:永田さんご本人は「NHK、鉄の沈黙はだれのために」って。この鉄の沈黙、ほんとうに。 
永田:
だから「職員は黙っていなくていいよ」と。
なにも個人名で戦えと言っている訳じゃないんです、怖いですから組織が。
だから、「みんなで束になって市民と一緒に何かできるといいですね」
水野:
「市民を信じてくれ」というメッセージですね。
今日は元NHK制作局プロデューサーの永­田浩三さんにおいでいただきました。
どうもありがとうございました。
永田:ありがとうございました。
53:04
 
 
   

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1426

Trending Articles