Quantcast
Channel: 営業せきやんの憂鬱ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1426

今日の国会質疑、戦争へ一直線の安倍政治

$
0
0
    地域ランキング 
        参加してます
¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó
 ¡ֺÙƻ¤¦²ͣɣģɶæ³ÚÉô¡ףԣϣ¡ø¢ùØhttp://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town   ¡ֺÙƻ¤¦²ͣɣģɶæ³ÚÉô¡ףԣϣ¡ø¢ùØ                         
 http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/01/9c/kamekanami2006/folder/933052/img_933052_31082945_5?1277679578.jpg   ¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤ó¤ï¤óん ¤ï¤ó¤ï¤ó
                                     
 

   今日の誕生日の花は・・・・・ キンカン

花言葉は・・・・・・・・・・・・・思い出
  
ミカン科
           
 
        「思い出」というものは、何かのはずみに不意によみがえり
胸をいっぱいにします。気がつけばたわわに実った庭のキ
ンカンの黄色を眺めていたのでした。

思い出は不意に輝きキンカンの
たわわなる木を見上げていたり  
                                              鳥海昭子

              金柑は咳の妙薬とて甘く     川端 茅舎
      老いて割る巌や金柑鈴生りに    西東 三鬼     
      三寒四温ゆゑ人の世の面白し  大橋越央子 
   
 
万葉歌 人言を繁み言痛み己が世にいまだ渡らぬ朝川渡る
                                                          (巻2ー116) 
 


今朝の[ラジオ第1]1月27日(火) 午前6:43~午前6:55(12分)
▽ビジネス展望                      
              幸田真音

この人、確か、の明治期文豪露伴の孫だろう
まぁ経済評論家が安倍一色ゆえ、
困った国だわ、作家が経済展望をやっている--

内容は歴史に重ねてのアベノミクスの偽善、いきづまりの正鵠でありましたー

大報道のイスラム国報道のウラでいよいよ通貨安戦争開始状況が
黙殺されています
このラジオ番組で幸田の語りはこの動きににも言及見逃していませんでした

スイスフランは中央銀行が為替介入策を廃止したため、一気に
ユーロフランは1.2フランから0.8フランまで4割上昇、現在は3割水準のところで安定。
スイスの通貨安政策が維持できなくなったためー。

5年国債金利はマイナス金利となり、10年国債金利は0.195%と0.2%を割った。金融政策で日銀が国債を買い占めているためー。
欧州、デンマークも中央銀行当座預金金利がマイナス金利になっている。
ユーロ中央銀行も今後、金融緩和策をさらに強化しようとしている。
金融緩和により、各国の通貨を下落させ、輸出産業の回復を図っている。
その目的はマイルドインフレを起こして、現在のデフレから脱却するため。
日本の日銀政策と同じ。
ドル円も120円を境に激しく変動している。

ラジオゆえ、不十分ですが聴いた記憶で、以下、幸田の語りー
 2・26を生んだ背景が安倍政治に酷似ー
アベノミクスのモデルは高橋是清大蔵大臣施策で前例があります
1932年~1936年<昭和7年~昭和11年>

元総理から78歳の大蔵大臣復帰
なぁんか今日の国会の財政演説のみでの質疑と
それも、麻生元総理とシュチュエーションまで・・イヤダナァ・・

農民救済護岸工事雇用確保公共事業投資
3年で6億円、 これに地方費用が加わる

満州国での大陸侵略中で軍事費が増大で
確保できる予算処置が困難ー
時節も、大正12年、国際的にもニューヨーク震源の大不況
でぇ神様高橋財政は「借り入れ公債法」発布ー
つまり、 国債の日銀引き受けと言う当時は財政策の神業
これってぇ、ケインズ政策の先取り・・ダロ?
日本だけ7,2パーセント成長、 インフレ2パーセント

国債 環境が成立していない時期
日銀直接引き受け
金融緩和
39億円マーケット86パーセント消化
銀行消化能力
「9割が銀行転売、消化7割になったらやめる」

予算削減軍部反対2・26
口を封じるーー日本戦争へ
出口戦力がない黒田日銀
やめるストッパーがない
原油4兆円でごまかし運営されてるラッキーさ
スイスお手上げ状態ーー

なぜ、各国は通貨安政策を継続するのか?それはインフレ発生のため。
インフレは債権者から債務者に所得を移転させる。
すなわち債務放棄、静かな徳政令発布と同じ効果。

日本は1000兆以上の財政赤字を抱えている。
ヨーロッパも金額の多少はあるにしても財政赤字であり、
なんとか財政均衡を図りたい。
増税は国民に嫌われるゆえー。

インフレ政策は見えない増税であり、国民からの富の収奪。
政治家は景気回復と名のもとに通貨安戦争を行い、
インフレで景気回復させ、同時に財政再建をしているー。


27日、前原質疑は巷のこの人の政治姿勢と似てもにつかぬ、安倍政権攻撃でお見事で、胸のつかえの永田町政治状況に溜飲下げました
 
 イメージ 2
 
 戦争できる国へ一直線!!
 
自衛隊 随時海外へ。日本政府「恒久法」を検討。(琉球新報 12月28日-1) 埋め込み画像への固定リンク
でぇ幸田ラジオ番組の政治背景にちょどブログに記事がありました
時間のある日に、いつか、お読みくだされー

大正14年(1914年)の大隈重信内閣の成立注1>から昭和初期にかけてのデモクラシー風潮の期間を通じて、昭和7年(1932年。5,15事件。)までを政党政治の台頭と、帝国憲法状況の中での「自立化」=<帝国>憲法体制に本質的にはらまれた機能不全要因の進展時代とおおざっぱに捉えると<注2>戦前政党政治政治動物的リアルな生を抑えておくことは、戦前政治と戦後政治の継承性を色濃く刻印され戦後的今日的>な政治動物的適応を遂げてきた日本支配層のリアルな生態をつかみ取るうえで意義のある作業である。
 しかし、残念ながら、今回まで続けてきた「井上寿一著「政友会と民政党~戦前の二大政党制に何を学ぶか~」にべたべた貼ったタブの箇所をセレクトして、書き出すつもりだったが、中止することにした。
 
 著者の政党政治史を見る基本視点に同意することはできない。
社会経済構造論がまるでない。政党政治の機関誌や出版物、政党政治家の発言と実際にやったことの区別と確認もはっきりしていない。
 
 引用。
「(1928年普選を前に結成された)民政党は官僚組織との連携によって、斬新的な民主化を進め、社会政策を通して社会民主主義の政党を目指すようになる。(W?)」
どちらの政党も立憲君主国の国家目標を掲げる点では同じだった。(W。国民一般向けの絶対天皇制=顕教に対する密教=その支配層によるリアルな適応運用形態。この時期の政党政治の立憲君主制論はデモクラシーの風潮にのった一種。内外情勢に激変で、密教の形は変わる。この関係を戦前戦後の歴史の継承性という観点から教訓として、きちんと押さえておかねばならぬ。)
      
   参考資料 第七章 「天皇ごっこ」の行方●天皇制を支える顕業と密教
http://2006530.blog69.fc2.com/?mode=m&no=381
   要約  後に取り上げる白井聡は顕教と密教の対比で帝国憲法を取り上げている。
薩長、とりわけ長州を軸とした明治政府は、国民に対しては天皇を絶対的な君主、生きている神として信仰させる一方で(=顕教)、自分たちは、天皇を裏からコントロールする仕組みをつくりあげた。それこそが、久野のいう「密教」なのである。」←「天皇の権威と権力を憲法その他によって限定された立憲君主とみる解釈」のことをいう。密教の目的は、天皇が万能の絶対君主になることを防ぐことにあった。」
W。この見方に疑問はある。深読みが過ぎると、当時の権力者の過大評価につながる。「天皇を裏からコントロールする仕組みを作り上げた」←深読みが過ぎる。もともと、天皇は裏からコントロールされるしかない歴史的に見ても無力、無能の存在である。
ただし、天皇制に関しては、顕教<表~一般国民向け~>と密教<裏~支配層ご用達の国民支配の手練手管>の関係は知っておく必要がある。 例、山本太郎の天皇お手紙手渡しは、天皇の政治利用批判を表向きとしているが、支配層の顕教、密教体制への侵犯と受け止められた、という意味合いもある。
山本太郎はマスコミを通じて、流布され続けている今上天皇像を真に受けたのであろう。その直後の彼が、この顕教と密教の視点からの天皇観を、認識する機会があれば、その行為を真に教訓化できる。
 
「二大政党制側は国家的な基本目標の共有を前提にしていた。(W、これは正解)
~1925年から、~1931年12月の犬養毅内閣(政友会~32年5,15事件で暗殺)までの時期~ここに政友会と民政党の二大政党制が展開する。(W。二大政党制というからには政治基盤と制度の裏付けがいるが、帝国憲法状況にはそれがない!従って本質的に政局に左右される。現状の日本にも見通じる。)
 
二大政党制の政策距離は接近する。ところが政策距離の接近が二大政党制の限界になっていく。
(W、激動する内外情勢の規定力が政策距離の接近をもたらした。そもそも「どちらの政党も立憲君主国の国家目標を掲げる点では同じだった」=国体に対する顕教、密教の論理を適応すると、密教の一種である立憲君主制は挙国一致翼賛体制の戦時の密教の転化する。
 
 1920年代の平和とデモクラシーの時代は協調外交が基本的な前提だった。
この観点から政友会は不戦条約を結ぶ、民政党もロンドン海軍軍縮条約を結ぶ。あるいは国内政策において社会政策の是非を超えて、より早く確実に実現できるか競争する。
 
>他方で政友会と民政党が総選挙で議席の80%を占め続けると、政権は二大政党のどちらかか一方に必ず回ってくるようになる。ここに二大政党制の病理現象が現れる。
>党利党略による足の引っ張り合いが始まる。反対党の失策は敵失となって、自党が政権になることを約束する。
>民政党は不戦条約に難癖をつける。政友会はロンドン軍縮条約を統帥権干犯と非難する。
>国民は二大政党の党利党略にあきれる。政党不信が高まる。
>そのとき3の危機が日本を襲う。(経済危機、対外危機、テロとクーデターの国内危機)
>政友会と民政党は立場の違いを超えて協力を試みる。
   <W、以下*印は情勢の激変の結節点を示す>
*満州事変に二大政党は強力内閣構想で対抗する。
 
この構想は実現しなかったものの、その後も政友会と民政党の連携路線は続く。
 
*時代に国際的潮流は、二大政党制に代わる新しい政党政治システムの模索を即す。
 
*イギリスの挙国一致内閣、アメリカのニューディール連合、など欧米先進国と同様に、日本も二大政党制の連携にとどまらず、無産政党勢力との連携による新しい政治システムの確立を目指す。
*その途中で日中全面戦争が勃発する。1937年。戦争の拡大は既成政党の解消から新党構想へさらには大政翼賛会の成立(1940年10月)をもたらす。
 
>>この政治過程は軍部が政党を押しつぶしたというよりも、政党が自壊する過程だった
(W。この著者の論法では、結局のところ、情勢激変のメルクマールへの政党政治側の対応は仕方はOKだが、
(時代の流れの中で仕方がなかった)が、政党政治の自壊の原因を、党利党略による足の引っ張り合いが、国民の政治不信を招いた、それ以外に求めようがない。果たして、その程度の考察でよいのか?という大きな疑問が生まれる。)
 
*敗戦後すぐに、二大政党制は看板を掛け替えて復活する。
戦後の政党政治は政友会と民政党の歴史的遺産の継承の上に成立した。
(W。だったら、白井聡の「永続敗戦論」で展開した論理を適応すると、<戦後的今日的>な状況に適応した日本支配層のリアルな政治動物としての生態が繰り広げられてきた、とみなすのが当たり前の見方である。)
 
戦前日本の二大政党制の歴史は振り返るに値する。政友会と民政党の歴史はこれからの日本の複数政党制を考える際に、多くの示唆を与えるに違いない。」
W。今の永田町と全国の政党政治の地図を見ればその一端がうかかがる。
 

<注1>制限選挙による一応の民党内閣。対抗して反政党として、元勲で元老院側の山縣ー伊藤博文ラインの私党政友会の結成。その後、地主と資本家を支持基盤にする政友会は日本資本主義の発展とともに民党的性格を深めていくが、政友会の反政党=反民党~帝国国家党的性格は戦前日本の政党政治の原点である。
 「政友会と民政党」に思考パターンを適用すると、「国民は二大政党の党利党略にあきれる。政党不信が高まる。」大きな要因の一つに、両党はともに国体の顕教と密教を使い分ける、混じりけのない純支配者政党で、天皇をいただく、という本質的に国民の生活生命健康に責任を負わない無責任政党だった、というところにある。
だから、その時代にふさわしい認識の乏しい政治に「安心して」没頭できる。目先に都合で、辞職すればそれで済み、政治生命を断たれることはない。
 
民の次元からの議員の選抜として、代議士制は機能せず、支配秩序の維持と終局的には国体護持に行く突くしかない、ごく一部の利益を最優先し続けたのだ。
 
普通選挙実施前の民政党の結成は政友会への対抗であったが、官僚と既存の政党政治家の寄せ集め集団で、政友会とは帝国国家党的性格は同根であり、政策の違いは、日清日露戦争以降、第一次世界大戦を通じて、外債発行などを通じて膨らんだ国債費の負担増に対する均衡財政の立場から、積極財政の政友会への対抗であった。
 
もともと、1920年代の日本政府に、これといった特徴的な経済政策はなく、自由放任の経済政策を基調としていた。
今でいう新自由主義の経済政策に近い。例、日本国内の石油の精製と小売販売網の過半数を外国資本が抑えており、石油価格は欧米に比べても、遜色ないほど安かった。→軍部の戦略物資の調達の観点から、統制価格に転じる。
20年代後期の金正貨の価格動向の乱高下を利用してアメリカ金融資本と日本の財閥は濡れ手に粟の大もうけをして、国民の反発をかった。この時期に階級格差は拡大した。
1929年世界大恐慌前後の民政党浜口内閣は、財政均衡、金輸出自由化=金本位制復帰政策を採用して、失態を演じた。後に批判されているが、国債費の増大という根拠はある。この辺のリアルな政策選択は判断し難い。
1931年、大蔵大臣に復帰した高橋是清は金本位制を離脱し、国債の日銀直接引き受けをすることで、膨大な国債費の負担による財政の硬直化から逃れ、景気拡大政策路線を採用した。
満蒙紛争拡大のけん引する軍需生産の拡大によって、日本産業の重化学工業化が達成され、農村~都市の毎年30万人増加する潜在的流動的労働過剰人口の圧力は、軍隊と産業への吸収される。
景気拡大とインフレ、政党政治の不能状態と軍部の自立化、断片化が同時進行し、欧米との世界市場(飢餓輸出である)と領土をめぐる軋轢が増大し、世界市場の再分割戦の要因が強まる
 
<注2>天皇<元老院>-軍部ー政党の帝国憲法状況における政治3ブロックのうち、元老院の政治主導性の必然的衰退。元老院の密教はいつまでも通じない。資本主義は発展し、政治場面に影響を及ぼす。元老院の国債費の圧迫による財政硬直対策として、軍事費削減があったのかどうか?
国家財政に対する軍事費の割合の低下は、政党政治の要求によって、一般会計が膨張すると軍事費の総額の削減とイコールではない。
 
政党政治と軍部の分権的均衡による天皇~元老院の政治主導を一応仕組んだ帝国憲法体制は、政党政治、軍部の自立と権力分散を通じて独裁に行き着くしかない。
 
>>それよりも一番根っこにある日清日露戦争以降の日本の基本矛盾は
日本の国際的地位(日本が地理的に東洋のより弱小な国家の中心に位置し、近代化したことによって生まれたといって過言でない)と国内経済力(列国最低の工業生産値=慢性的に税収少ない。庶民への増税負担必然)の大きなギャップ」という実情」に尽きる。
 
>そのギャップのカイゼンができたかどうかを検証している記事がある。
一応、書き留めたが、まだ目を通していない。
日清戦争の結果と日本の進路
 
A)「戦争ビジネスモデル」への期待の成立
戦争は儲かるという大きな誤解」
 
B)
*<カイゼンの視点から見る日清戦争>
 

白井聡の関連記事は今回書けなかった。
このヒトのレーニン研究の本は以前何回か記事で取り上げた。何とはなし、いまどきの若い政治学者にない傑出したセンスを感じた。しかも月並みな表現だが骨太の独特の論理を駆使できる人でもある。この二つが合体したヒトは日本ではめったにいない。
『未完のレーニン――「力」の思想を読む』講談社
2007年 『「物質」の蜂起をめざして――レーニン、「力」の思想』作品社、2010年
ところが、永続敗戦論という題名だけは知っていいたが。こうした事態になっているのは、全く知らなかった。
2013年『永続敗戦論――戦後日本の核心』で第4回いける本大賞、第35回石橋湛山賞、第12回角川財団学芸賞を受賞。
 
これからの学者としての能力を期待されるヒトではないか。持って生まれたセンスがある。弁がたつ人でもあるようなので、能力の真髄をすり減らないように、マスコミへの登場は選んだほうがいい。
 
■『永続敗戦論』の執筆動機
■「永続敗戦」の構造
■戦後の終わり
■またしても「敗北の否認」
 
(2)白井聡著 『永続敗戦論』を読んで  街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
氏の結論は、明快である。
「日本は、敗北に終わった筈のあの戦争を戦い直すだろう」。
 
W。白井はドイツが2度世界に挑んで敗北したことという視点から、今の日本の「敗北」を見ている。
動画の発言でもそういう意味のことが語られている。
これはWが日記の当初繰り返してきたフレーズであり、自分の独創かと思ったら、同じことを考える人がいたのだ。日本という国は敗北しない。負けるのは日本国民の多数である。
しかし、東日本大震災ー福島原発事故に「遭遇して」このフレーズは使わないようにした。
もっと具体的な予想を考えなければならない時期に来ているのだ。
 
(3)日本は「イスラム国」掃討に行きたがっている。  笠井潔×白井聡、『日本劣化論』延長戦(後編)
        2014年9月29日。
W。今日の事態からすると予言を含んだ対談である。
既存の政治思想の縛りが強くなると、自由な発想が少なくなり、予言力は低下する。
 
「日本の劣化」、安倍政権が加速させている     笠井潔×白井聡、『日本劣化論』延長戦(前編)
 
(4)小西克哉×神保哲生×白井聡「これからの日米関係」 2014.04.24  動画
途中のTBS記者のオバマ、アベ会談の報道は全く余計。
 注目点
3分20秒過ぎ~8:20
20:16~
31:00~
>48:00以降~3者のまとめ
 
(5)白井聡 2014年6月7日 「久米宏ラジオなんですけど」にて  動画
久米宏の取り仕切り方がおもしろい。
 
(6)『永続敗戦論の展望』白井 聡 文化学園大学助教 聞き手 藤生 健   動画
約45分一人でしゃべりっぱなし。
 

     白井聡へのWACWACの追記   堀田善衛「方丈記私記」引用。
 以下の文節は堀田善衛が東京大空襲の富岡八幡宮付近に住んでいた女を猛火に焼死してであろうが、消息を訪ねてたまたま遭遇した昭和天皇の焼け跡視察と、申し訳ありません、私たちの失態でこのようなことになりましたと、天皇の前、ひざまずきく地元民に遭遇した際の、描写をしてからの、考察と大空襲下の堀田善衛に生まれた決意の一端である。
 
究極の思考ルートによるリアルな覚悟を生みだす動機を明らかにしているものと考える。それがレーニンに立ち至ってしまうのはなぜだろうか?
 
「レーニン――<力>の思想」、から→究極のところ「『「物質』の蜂起をめざして」、という、もう一つの違う次元の選択の結果ではないだろか?
 
~ただ一夜にして数十万人を超える死傷者を出しながら、それでいてなお生きることの方のことを考えないで、死ぬことばかりを考え、死の方へのみ傾いていこうとすることはこれはいったいどういうことなのか?
 
>ひとは、生きている間はひたすら生きるためのものであって、死ぬために生きるのではない
なぜいったい、死が生の中軸でなければないようにように政治は事を運ぶのか?
 
その頃の私の判断というものの中軸は、どちらかがデカンダンスであって、どちらがが健康的な考え方というものであるか、という判断の仕方が巣くっていた。
 
 そういう判断に到達するについては、云うまでもなく諸々の理由がなければならなかった。
 
 先年,自伝的小説を書いた際に、若い主人公の大学生が、戦時中であるにもかかわらず、英訳のレーニンをしきりに耽読するとことを書いたところ、多くの読者から、そんななことっておりうるのか、と不思議がられて閉口したものであったが、、ここでその判断の理由をなすものの、いくつかのうちで大きなものの一つが、私のレーニン耽読にあったであろうことを否定できないように思われる。
 
 ここでレーニンについて詳しく触れようとは思わない。
何年もかけて、一大乱読雑読の中でゆっくりとレーニンを読んで云って、私はレーニンのことを、たとえば男の中のの男一匹がここにいる、最も男らしい男、政治の中枢に死を置かない唯一の男、という風にこの革命家のことを受け取っていたものであった。
>生きてなさばなければならぬことが山のようにある男であった男、というふうに思っていた
そこにも私の考えの中にでは、<生きて>、という点に重点が置けれていた。
 
けれども、富岡八幡宮の焼け跡で、高位の役人や軍人たちが地図を広げて圧机に入れ替わり立ち替わり最敬礼をして何事か報告か説明のようなことをしているそれは全く奇怪ないな、現実の猛火とも焼け跡とも何のかん液もない、一種異様な儀式とも私には思われたーsれは何とsぢ手も、どう理解しようとにも理解にしようのない
異様な儀式と私に思われた。
 
>この儀式の内奥にあるものは、云うまでもなく生ではなく死である。
しかもその死は、誰が何と言っても強いられた死であり、誰一人欲しての死ではない。
 
特攻隊も頻々と飛び立っていた時期であり、南の島々においての全滅もまた月に何度も奉ぜられていた。
>それらの死に対しても最高責任者を、予告もなく突然に、目の当たりに見ることは、それはどうにも現実としては信じられない、理解不可能な事柄に属していた。
 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1426

Trending Articles