Quantcast
Channel: 営業せきやんの憂鬱ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1426

さぁ解散総選挙だ!!

$
0
0
イメージ 3
        
    お願ぃぃい~~
   \¤\᡼\¸ 20
     zポチしてくださーーーーーーーいぃ・・
  
イメージ 5 ポチッ⇒http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town                何故か、結果は 強制的にこちらで表示されてます
                         http://politics.blogmura.com/politicalissue/index.html    
                       内訳http://www.blogmura.com/point/00827231.html
 
イメージ 4
 イメージ 2  猫も喜びワン
ニャァー わンっワン
イメージ 5
  
今日の誕生日の花は・・・・ 
 花言葉は・・・・ 
 
この国は縄文以来共生で生きてきました
その祖先様の生き様DNAは
国民生活の隅々に受け継がれて日々生きております
東アジアの盟主の名誉はこの民族共有のものです
埋め込み画像への固定リンク

  世界が冷笑 ロイター発「ブラックホール化する日銀」の衝撃 日刊ゲンダイ

               http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/154827

 衝撃的なタイトルの記事が配信ー。
世界的な金融情報サービスのトムソン・ロイター執筆。、
「ブラックホール化する日銀の国債購入」
<日銀の金庫はブラックホールと化す。そこにのみ込まれた国債は二度と外には出てこず、市場に残る国債は高価な軌道上にとどまることになる>という見解が世界中を駆け巡った。
 

 

「高価な軌道上にとどまる」

というと、いいことのように聞こえるかもしれないが、そうではない。

  クリックすると新しいウィンドウで開きます

「日本国債が高値で低金利を保っているのは、信認が高いからではなく、単に市場に出回っている現物が少ないというだけの理由です。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

だから、日銀が国債購入のスピードを減速しようとするそぶりを見せただけで、一気に暴落する可能性がある。

海外だけでなく、

国内の金融機関までもが我先にと売り払ってしまうかもしれない。

 

暴落を避けるためには、日銀が国債を買い続けるしかない。

 

まさにブラックホールで、『日銀に出口なし』なのです」

(RFSマネジメント・チーフエコノミストの田代秀敏)

 

■為替リスク高い米国債へ

 

 これまで、月に10兆円程度発行される新規国債のうち、

約7割を日銀が買い入れ、市場の流動性が低下した。

 

さらに、追加緩和では月に10兆円買うと決めた。

つまり、新規発行額のほとんどを日銀が吸い上げるわけだ。

短期国債はすでにマイナス金利で、償還時には日銀に損失が生じる。

日銀は今後、長期国債もガンガン買い増すと言っているから、

長期国債も現物不足でマイナス金利に近づいていく。

日銀の資産は傷み、

国債市場は機能不全に陥ってしまう。

  クリックすると新しいウィンドウで開きます

「弊害はすでに表れています。

国債が市場に出回らないので、資産の運用が難しくなった地銀や信金は米国債に手を出している。

恐ろしいのは、為替ヘッジがなく、円高に振れた途端に為替損が発生してしまうこと。

体力のない地銀、信金がバタバタと潰れる可能性もあります」(田代秀敏)

 
 米ヘッジファンドのゴールドマン・サックスも、追加緩和を旧日本軍の最後の玉砕突撃に重ねて「バンザイノミクス」と評している。
海外から見ると、岡目八目で実態がよくわかるのだ。
日本経済をメチャメチャにするだけの
無謀な緩和政策は、世界から笑われている。
 
 
 
「物価上昇は20%まで加速する」
伝説ディーラー藤巻健史
               http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/154764

■日銀は国債買い続けハイパーインフレ一直線

 

 異次元緩和では物足りず、追加緩和に踏み切った黒田日銀。

これを歓迎した株式市場は沸きに沸いているが、

“劇薬”の副作用は計り知れない。

“伝説のディーラー”は2年前の安倍政権発足時から、大胆な量的緩和は「ハイパーインフレのリスクを生む」

「歯止めが利かない円安に襲われる」

と警鐘を鳴らしてきた。

まさにその通りになってきた。
 
 
 
 


――黒田日銀の追加緩和のサプライズをどうご覧になりました

 黒田さんは追い詰められていた。

追加の異次元の緩和は不可避だとは思っていましたが、

まさか本当にやっちゃうとはね。

去年4月に真珠湾攻撃をしてしまったから、

今さら引くに引けないのでしょう。

このまま全面降伏になるのかなと思っています。

つまりハイパーインフレまっしぐら、ですよ。

――安倍政権が発足した2年前から、ハイパーインフレのリスクを懸念されていましたね

 量的緩和はポピュリズム政治の最たるものです。

1年、2年はいいかもしれないけれど、その後は地獄。

後は野となれ山となれ政策なんです。

マスコミの人も、(物価上昇率が)2%にいくかどうかばかり心配していますが、

2%になったら、

5%、10%、20%と加速していってしまうんじゃないかと思っています。

なぜなら、今の量的緩和政策にはブレーキがないから。

(国会の)委員会では、いつも黒田さんに、どうしたらブレーキがかかるのか、つまり、出口戦略の方法はあるのか、

量的緩和のジャブジャブをどうやって解消できるのか、

と何度も聞いていますが、「時期尚早」としかお答えにならない。

それは、時期尚早ではなく、答えがないからだと思います。

 

――今度の追加緩和で、ますますハイパーインフレの危険性が高まりました。

 過去、ハイパーインフレを経験した国というのは、お金をジャブジャブにしたせいなんですよ。

1923年のドイツ、昭和21年の日本、最近はジンバブエもそう。

ドイツや日本について「あれは戦争があったから」と多くの人が言いますが、軍備や賠償金、社会保障費のためにお金を刷りまくってジャブジャブにしたことには変わりありません。

歴史に学ばずに今、同じ政策を打っている。これは間違いだと思います。

 

――米FRBは量的緩和をやめることを決め、「出口」へ向かいます。しかし、日本には「出口がない」ということですね。

 そもそも米国は財政収支が改善されていますから、発行される国債はどんどん減っています。そのうえドルは基軸通貨ですから、FRBが買わなくても他国の政府が米国債を買ってくれるのです。

日本の場合は米国と事情がまったく違います。

去年4月に量的緩和を始め、日銀が国債を75兆円購入した一方、日銀以外の銀行や生保、公的年金は国債を減らしている。

買っているのは日銀だけです。

毎年40兆円ずつ国債が発行されるのに、日銀が買うのをやめたら、誰も買い手がいない。

国債は暴落、長期金利が急騰し、ジ・エンドですよ。

日銀は未来永劫に国債を買い続けなければいけない。

日本はまだ「出口」の前の段階なんです。

  埋め込み画像への固定リンク

――「出口」の前?

「出口」というのは、最大限から元に戻していくことです。

人間でいえば、元の体重に戻すこと。

65キロの僕が、最初の年に30キロ増やし、翌年に20キロ、その次は10キロ、5キロで、4年間で130キロになった。

もうこれ以上増やしません、というのが今回の米国の決定です。

65キロに落とさないと健康体に戻ったとはいえませんよね。

65キロに戻して初めて「量的緩和の解消」といえるのです。

ところが日本は、日銀が国債の買い入れをやめられないのだから

「出口」の前の段階なんです。

米国のように買うのをやめれば減らせるけれど、

日本は買うのをやめられない。

 

――円安とハイパーインフレはどこまで進むと思いますか

 1ドル=1万円になる可能性だってあります。

1万円なんて言うとみな驚くけれど、ハイパーインフレが進めば

1ドル=10万円にまでなりかねません。

そういう事態が起こり得るわけです。

 

■日本は市場原理の働かない「社会主義国」

 

――ハイパーインフレになったら、日本はどうなるのか。

考えるだけでも恐ろしいですが……。

 ハイパーインフレは地獄ですが、グシャッとなって終わりじゃない。

日本の財政が潰れても、日本の国が潰れるわけじゃないんです。

第2次大戦後に軍事国家日本が破綻し、

民主主義国家日本が再生したように、ハイパーインフレの後、

この国は再生すると思います。

円安で日本は必ずや大復活するはずですから。

 

――円安で復活する? 円安で恩恵を受けるのは輸出企業だけじゃないですか。

 輸出だけじゃありません。一番大きいのは労働力でしょうね。

今は円が強いからみんな外国人を雇う。

だから工場が外国へ行ってしまって、国内は空洞化した。

為替は今、1ドル=76円から110円になりましたが、

まだ工場は戻ってこない。

しかし、150円や180円になったら戻ってきますよ。

そうすると人手不足になります。

地方に工場が戻って、地方も活性化します。

農業だって円安になれば復活ですよ。

例えばサトウキビ。昔、沖縄の砂糖って元気だったけれど、今は円が強いから外国の砂糖が安く買える。それで日本のサトウキビがダメになった。観光業だってそうです。沖縄のタクシー運転手さんが「昔は競争相手は北海道だけだったけど、今はグアムやハワイにお客さんが行ってしまう」と嘆いていました。しかし、弱い円ではハワイ旅行は高すぎるから沖縄へ戻ってくる。つまり、円で売っているもの、サービス、労働力と、全て魅力的になるわけです。

 

――今は円安が中途半端だということですか?

 めちゃくちゃ円高ですよ。

日本の国力は1ドル=180円、200円のレベルだと思っています。

日本の問題は「通貨」を国力レベルに合わせる努力をしてこなかったことです。これだけお金をジャブジャブにしていたら、普通は20年もGDPが伸びていない国に投資なんかしないで海外へ行く。

そうすると円安ドル高が進み、日本経済は良くなる。

ところが日本には、郵貯みたいな国有企業がたくさんあって、量的緩和のジャブジャブのお金で国債を買ってきたんです。

郵貯の経営者は儲けることを考えていないからです。

これが米国の銀行だったら即座に経営者はクビですよ。

日本には市場原理が働いていない。“社会主義国”だったんですよ。

それに、こんなに累積赤字が大きくなれば、普通なら長期金利が上がる。市場が、「政治家さんよ、橋なんか造って財政出動したら長期金利が上がっちゃいますよ。だからやめなさい」ってセーブをかけるのです。

ところがこの国では、政府機関が市場原理と関係なく国債を買うから、長期金利は上がらない。で、政治家はカネを使いまくる。それで歪みが大きくなって借金が膨らみ、いつ破裂してもおかしくない状況になってしまったのです。

 

――ここまで来ると、もう日本経済はクラッシュするしかない、とみているわけですね。

 僕は政治家だから、「だったらなんとかしろ」とみなさんから怒られますよ。だけど、1945年の7月に「米国に勝て」「政治家だから、陸軍大将だったら、何とかなるだろう」と言われたって、無理なものは無理。だけど、クラッシュしても円安で日本経済は復活する。ハイパーインフレで実質的に借金ゼロになり、財政赤字も解消される。

ゼロからスタートできるわけです。そういう筋書きを分かっていれば、ハードランディングしても自暴自棄にならないでしょう。もうひとつは自助努力。だから僕はドルを買え、と言っているんです。

ハイパーインフレにクラッシュという不幸中の不幸を、

不幸中の幸いにするのが、私の役目だと思っています。

 

▽ふじまき・たけし 1950年東京都生まれ。一橋大卒。モルガン銀行東京支店長時代に「伝説のディーラー」と呼ばれ、独立後、ジョージ・ソロス氏の投資アドバイザーなどを務めた。13年7月の参院選(比例)で初当選。維新の党所属。
 
でぇ解散だという
 
300小選挙区のうち236が自民党だ。
解散した瞬間現職を公認すればいいのだから自民党は万全のはずだ。
だが野党にとって236の美味しい餌があるということ。
野党がばらばらではだめだが236を分け合うことで、
其々の取り分も増える。
政権奪取も可能。
オセロゲームだね。
 

 年内選挙で250議席割れ…プロが予想「安倍自民党大幅減」

  9日の読売1面の解散記事。
安倍周辺は、12月の年内総選挙ならば「今後の政権運営に弾みがつく」と考えているらしいが、本当にそうか。
専門家の予想では、むしろ自民党は大幅に議席を減らし、
安倍の政権運営は危うくなる。

 自民党は衆議院で現在295議席あり、公明党の31と合わせ、

与党で定数480の3分の2以上を持っている。

 

 次回は1票の格差是正のための「0増5減」の適用で定数は475に減る。公明は現有のままとして、自民が285を獲得し、3分の2を維持できるかというと、そう簡単ではない。

定数減となるのは、福井や高知など自民が強い選挙区だし、

そもそも閣僚辞任の余波に加え、アベノミクスが“津々浦々”まで行き渡っていない現状で、10議席減程度にとどまるはずがない。

 

 政治評論家の浅川博忠。

「普通にやっても自民は現有の1割減で270前後になるとみています。

民主は現有56から80台まで伸ばすんじゃないか。

野党の選挙区調整が進めば、

自民は250前後まで落ち込む可能性もあります」

 

 辞任した松島前法相、09年に落選し選挙に弱い西川農相など、

“問題大臣”の苦戦は間違いない。さ

らに前回119人も当選し、増えすぎた自民党1期生は、

「民主の惜敗組に取って代わられる」(浅川博忠)人が続出しそう。

 

■野党一本化で逆転する選挙区も

 

 民主は10月に党独自の情勢調査を行った。

自民にダブルスコア近く差をつけられている選挙区が大半だったとはいうが、数ポイント差や複数の野党候補を一本化できれば

逆転する選挙区も数多くあったという。

 政治評論家の野上忠興はさらに自民に厳しい。

 

「自民党は野党がバラバラだと甘く見ていますが、

いざとなれば小異を捨てて大同につくのが政治。

野党の選挙区調整がなくても自民党は30減、

調整できれば50減で250議席を切るかもしれませんよ。

民主党は3ケタに乗せると思います。

安倍政権の政策は、年金カットや医療費アップなど高齢者イジメです。

地方の景気もメタメタ。

高齢者や地方の保守層が前回自民党を勝たせ過ぎたことを反省し、

お灸をすえることになるでしょう」

 

 自民党が250前後まで議席を減らしたら政権運営はどうなるか?

「国会活動で安倍さんはますます公明党に気を使わなければならなくなります。消費税の軽減税率も迫られる。

さらに『3分の2』を失うことで安倍さんの悲願の憲法改正のハードルが上がることになるでしょう」(永田町関係者)

 
 安倍が追い詰められるなら国民生活にとってはプラスだ。
ぜひとも早く“伝家の宝刀”を抜いて欲しいものだ。
 
 
「GPIF」が年金積立金の運用見直しへ
http://news24.jp/nnn/news89091047.html  動画
 年金の積立金を管理運用する独立行政法人「GPIF」
国内債券を中心とした運用を見直し、全体の半分を株式とする新しい運用比率を発表した。  
約130兆円の年金積立金を管理運用する「GPIF」が31日発表した新しい運用比率は、
現在60%を占める国債の割合を35%に引きさげる
株式は、国内・外国ともに12%から25%に、
外国債券は11%から15%に増やす。
 「GPIF」は、運用比率の見直しはデフレ脱却後の経済状況に対応するためで、
分散投資をすることでリスクを最小化できると説明した。 
これってぇ
安倍政権が経済失政を覆い隠すための、
年金生活者唯一の生活の糧の巨額の年金資金を利用した株高維持政策ー、
株価操作の証券法違反を犯している
コレは国家の犯罪である
 
上半期の経常黒字2兆239億円の過去最少、
過去最大の巨額の貿易赤字響く
 
円安で輸出が全然伸びず、燃料輸入額が増え、巨額の貿易赤字。
経常黒字も過去最少。
 

上半期の経常黒字2兆239億円 過去最少、巨額の貿易赤字響く
http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014111101001272.html
 
財務省が11日発表した2014年度上半期(4~9月)の国際収支速報によると、海外とのモノやサービス、投資などの取引状況を示す経常収支の黒字額は2兆239億円だった。
巨額の貿易赤字が響き、比較可能な1985年度以降で、
上半期としては過去最少の経常黒字となった。
円安で火力発電の燃料輸入額が高止まりする一方で、
輸出額は国内企業の生産拠点の海外移転で伸びにくくなっている。
13年度下半期の経常赤字から脱したものの、
経常黒字は前年同期と比べて約1兆円も縮小し、
依然低水準だ。
輸出から輸入を差し引いた貿易収支は4兆3974億円の赤字。
2014/11/11 09:46 【共同通信】

 森「総理は消費税再増税を既に決断している。」
対応が面倒だから迷ったフリ」
埋め込み画像への固定リンク
 
 
『アベノミクスはこのままでは崩壊する』。
ついに文藝春秋もアベノミクスの危うさに言及せざるを得なくなった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1426

Trending Articles