Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

──女性閣僚5人が注目されている。
テレ朝「報道ステーション
ウォールストリートジャーナル
「安倍が谷垣を幹事長にしたのは来年の消費税再引き上げを
フィナンシャルタイムズ
フィナンシャルタイムズ
「女性閣僚が5人入ったが、率先して靖国神社を参拝したり、
小渕優子経産相テレビ局との会見・
19閣僚中15人がメンバー 最大右翼組織「日本会議」の危険度
Clik here to view.

(日本会議HPから)
改造内閣の発足でガ然、注目を集めている団体がある。
日本会議のHPを見ると、「私たちは、美しい日本の再建と誇りある国づくりのために、政策提言と国民運動を推進する」と書かれている。どこかで聞いたような言葉だが、憲法改正、愛国心教育、“自虐的”な歴史教育の是正、戦後レジームからの脱却──これらはすべて日本会議が提言してきたものだ。安倍政権の政策と見事に重なっている。
それもそのはずで、政界には日本会議を支持する「日本会議国会議員懇談会(日本会議議連)」があるが、そこには安倍政権の主要メンバーがズラリなのだ。
特別顧問は安倍と麻生で、会長は次世代の党の平沼代表。
石破地方創生相が相談役を務め、
副会長には菅官房長官、下村文科相、高市総務相が並ぶ。
幹事長は衛藤首相補佐官、副幹事長は加藤官房副長官、
萩生田総裁特別補佐は政策審議副会長だ。
留任した甘利経済再生相と岸田外相も日本会議議連のメンバー。
新入閣組の江渡防衛・安保相も竹下復興相、望月環境相、山口沖縄・北方担当相もそうだし、
女性閣僚の山谷拉致担当相は政策審議会長、
有村女性活躍相もこの議連の会員である。
改造内閣では、安倍を含めて19人の閣僚のうち、
実に15人が日本会議議連に名を連ねている。
党役員の顔ぶれを見ても、谷垣幹事長は日本会議議連の顧問
稲田政調会長は政策審議副会長。
茂木選対委員長も会員。
改造内閣で日本会議議連に所属していないのは太田国交相、
小渕経産相、松島法相、西川農相の4人。
もっとも、西川農相と二階総務会長は「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」には名を連ねている。
どちらにも所属していないのは、公明党の太田国交相はまぁ当然として、小渕経産相と松島法相だけということになる。
「そういうウルトラ右翼の内閣が誕生したわけです。
大メディアは『安定感のある内閣』
『重厚布陣』だとか報じていますが、とんでもない。
こんなアブない内閣はありません」(政治評論家・森田実)
■海外メディアも「ナショナリスト組織」と報道
日本会議は、国際社会でも危険視されていて、海外メディアでは
「ナショナリスト組織」(米ニューヨーク・タイムズ)
「ナショナリスト・シンクタンク」(英エコノミスト)
などと報じられている。
米議会調査局が今年2月にまとめた議会報告書にも、
日本会議の名前が出てくる。
昨年12月に安倍が靖国参拝を強行した背景には、
日本会議の後押しがあったと分析しているのだ。
「日本会議が安倍政権を裏で操るというより、もはや一体化しているとみるべきです。
内閣に15人も入ったのは、自民党が右翼政党に変質したことの証左でもある。
安倍をはじめとする日本会議系の右翼議員に党が乗っ取られ、
内閣も官邸も占拠された。
このままでは国が乗っ取られてしまいます」(元法大教授・五十嵐仁)
集団的自衛権の行使を容認し、
自衛隊法の改正など有事法制を整備して、
軍備強化で世界平和に貢献する
という方針も、
日本会議が目指す「誇りある国づくり」の一環。
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)改革に前向きな塩崎恭久氏が厚労相に就いたことで、市場はGPIFによる株式の大量買いの本格化を予想している。就任観測の流れた2日、日経平均は一時260円高をつけ、改造当日は年初来高値に迫る1万5800円まで上昇した。
「しばらく株価アップの流れは止まらないでしょう。年内に1万7000円を固め、1万8000円をうかがう展開もあり得ます」(株式評論家倉多慎之助)
GPIFは世界最大級の機関投資家だ。
運用資産は約127兆円。
現在、株式保有比率は12%(許容範囲はプラスマイナス6%)だが、20%まで高める改革案が浮上し、塩崎厚労相は積極派だ。就任後の会見でも、「国債に偏っていた投資を分散させることで、安全で効率的に運用することが必要」と、株式の買い増しをにおわせた。
「GPIFの直近の保有資産から算出すると、1%は約1兆2700億円になります。
比率変更のインパクトは計り知れません」(ちばぎん証券アナリストの安藤富士男)
■見越したハゲタカは買い漁り
野村証券は6兆円の追加購入が発生すると分析したが、極端な見方をすれば、8%(12%→20%)相当の買い余力が生まれる。実に10兆円を超える資金投入だ。
「それを見越してハゲタカは株を買い漁っているのです。GPIFはすでに追加購入しているという臆測が流れましたが、4─6月期の運用報告で、実際には買っていなかったことが明らかになった。そこに塩崎厚労相の誕生が重なり、株価が急騰したのです」(市場関係者)
アベノミクスの命綱である株高を演出させたのだから、安倍首相はニンマリだろうが、露骨な官製相場に対する警鐘も聞かれ出した。
「日銀のETF(上場投資信託)購入など、すでに東京市場は官製相場だという批判を浴びています。
今回の“株価操作”で、官製相場色は一段と濃くなり、市場の信頼は完全に失われました。市場原理がまるで働かず、企業の業績も反映されない危険な相場と判断され、いずれ海外投資家は逃げ出します」(株式アナリストの黒岩泰氏)
Clik here to view.
