Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

アキレスがこの草の薬効を教えた
ノコギリはただ葉のギザギザで
作者の言葉
ノコギリソウの花を前に、葉をさわりながら名前の由来を
教えられた幼き日の記憶がよみがえりました。
国境に鋸草などあはれなり 山口 青邨
海の日と谷田に会ふや鋸草 橋本 義憲
鋸草伸びゆく日々を湯治かな 矢数 とり
【万葉歌】 臥ひまろび恋ひは死ぬともいちしろく色には出でじ朝顔が花 (巻10-2274〉
Clik here to view.

Clik here to view.

官々愕々 時代遅れの「正義の味方」
Clik here to view.

今年に入って、世界各地で深刻な国際紛争が生じている。
各地で繰り広げられる激しい戦闘を見ていて気づくのは、
国境を越えていともたやすく武器が拡散している事実だ。
「反政府武装勢力」と呼ばれるグループが、高度な武器を使って急速に
支配地域を広げる現象が見られるが、
それを可能にしたのが、
米
英
仏
ロ、
サウジアラビア、
カタール、
イラン、
中国
などの武器輸出である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
表向きは、
自衛のため、
人道のため
と言うのだが、
本音は単純に自国の利権の維持拡大である。
そこでは、自国の敵の敵は味方、味方の敵は敵という短絡的・短期的な
視点で武器が供与される。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
『週刊現代』2014年8月16・23日号
例えば湾岸の親米国であるカタール。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
民主国家ではないが、米国石油メジャーの利権を守ってくれるから米国にとっては大切な味方だ。
そこで米国はカタールに武器を供与する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
スンニ派のカタールにとってシーア派は敵だ。
シリアのアサド政権はシーア派。
カタールの敵である。
Clik here to view.

それと戦うスンニ派の反政府勢力は、
アサドの敵だからカタールの味方だ。
そこで、カタールは、彼らにこっそりと武器を供与した。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ところが、その武器が、アルカイーダの流れを汲むスンニ派武装勢力ISIS(最近「イスラム国」と改称)に流出した。
この武器を使って、「イスラム国」が、今、イラクで猛威を振るい、シーア派のマリキ政権を慌てさせている。
イラクのマリキ政権は米国が作った政権だ。
米国は武器も軍事訓練も供与してきた。
米国のカタールへの武器供与は廻り廻って米国の首を絞めている。
このように、今や、「正義とは何か」がわからなくなっている。
だから、どの国も、地域紛争に軍事介入することに極めて慎重だ。
安倍政権は、武器輸出解禁に当たって、
国際紛争を助長しないように歯止めをかけたと説明した。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
しかし、実際には時代遅れの「正義の味方」路線を採っている。
米国は正義で、日本の味方。
だから米国の味方は日本の味方だし、
米国の敵は日本の敵だと考える。
極めて危ない考えだ。
7月17日、安倍政権は国家安全保障会議(NSC)で、
三菱重工業による地対空ミサイル「パトリオット(PAC2)」に使う
部品の対米輸出案件を承認し、
その部品が組み込まれたPAC2完成品のカタールへの輸出まで認めた。
カタールについては「親米国で紛争に使われるリスクは低い」としているが、
要するに、カタールは親米、つまり、米国の味方。
だからカタールは日本の味方、という短絡的な審査で認めたのだ。
しかし、カタールが何をやっているかを考えれば、
明らかに認めてはいけない案件である。
米国の軍需産業は強大な政治力を持っている。
だから、多少のリスクはあっても、
そんな議論は蹴散らかされて、米国政府は危ない橋を渡る。
日本はそれにのこのこと付き合って出て行くのだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本の武器産業は、表向きは「政府の方針に従うだけ」と言いながら、
内心諸手を挙げて喜んでいる。
自民党の国防族ももちろん大喜びだ。
しかし、それ以上に喜んでいるのが武器輸出を所管する経産省。
NSCでの審査のお膳立ても経産省がする。
そこに巨大な利権が生まれ、武器産業への天下りポストも大幅に増えるだろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
70年かけて築き上げた日本の「平和ブランド」など
彼らには何の関係もない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
経産省は、予算も規制の権限も小さく、
長らくその存在意義が問われてきただけに
「安倍さんは救世主」という声が聞こえる。
Clik here to view.

Clik here to view.
