Quantcast
Channel: 営業せきやんの憂鬱ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1426

「もう日本は墓場で酒盛りをやっている状況だ」青春期高校期を宮崎出自のひと

$
0
0
日向路晴れ 
  • 12℃[-2]~3℃[-3]
  • 佳い一日を!

     このブログ 
            地域ランキング 参加してます
       ↓  ↓ 
        
        
       マウス・クリック ・ヨロシク
         ¤ï¤ó¤ï¤ó頼みます¤ï¤ó¤ï¤ó    
       

 
今日の誕生日の花は・・・・アネモネ
花言葉は・・・・・・・・・信じて従う
  

  キンポウゲ科
            色とりどりのアネモネが、冬の花壇でなごやかに寄り添い
ながら咲いていました。「信じて従う」という花ことばに
ぴったりのうれしさです。

信じ合う美しさありアネモネの
色とりどりに咲きそろいたり  鳥海昭子

             アネモネや神々の世もなまぐさし   鍵和田柚子
アネモネや来世も空は濃むらさき   中嶋 秀子
劇場が消えアネモネの空のこる    中村 裕子


西からの風の強い日向路でしたー
「春一番?」
「ワリャァバカカ南カラジャァネェジャロガ」
ヤジキタコンビで天井張替えこの青島現場終了
でぇ打上げで痛飲ーー
留守中ご声援アリガトサンでした

 猫も喜びワンワン

安倍政権は、“してはいけないことをしても良いことのように見せかける詐術”を巧みに使って国民やメディアの目を誤魔化している。
秘密保護法、集団的自衛権、自衛隊の海外派遣。
いずれもこの手口が使われている。
安倍政権がこれまでやってきた事の一覧
よくこれで支持率が約4割があるのに驚く
もう、目を覚まさなくてはならない。
このままでは、日本という民主国家が壊滅する
      
防衛装備庁、国際共同開発も 時事通信 2月17日
政府は、防衛装備品の開発、調達、輸出を一元的に管理する「防衛装備庁」(仮称)を新設するための防衛省設置法改正案を今国会に提出
「週刊ポスト」[新聞・テレビが報じない内幕スクープ]
安倍は「イスラム国テロ」に「俺はツイてる」とほくそ笑んだ。
録音されてたら公開してほしいがこれで安倍が強気になり、
自衛隊への海外派兵や改憲の話が進めやすくなっているのは確か
        
【証拠動画①】ヒラリー・クリントン-私達がアルカイダを作った
【証拠動画②】ジョン・マケイン イスラム国といつも連絡を取っている?埋め込み画像への固定リンク
      
初めてのコメに誘導され
 
そこはナリスマシのブログ
IPアドレス re**u*g*2*0lジャァン

訪問者よくお見受けする人ばかりズラリっ
皆誘導されてここに・・・
ははははは 猫だまし、
   きつい一発くるぞ!
 
寒っ!崩壊してるわ
41af4743fedf59f09dc20973c696362d


「もう日本は墓場で酒盛りをやっている状況だ。放射能汚染から見ても。政治・軍事から見ても。

                      http://sun.ap.teacup.com/souun/16672.html
                                                         
   

  甘利経済再生担当大臣が、国家戦略特区の導入を急ぐ。

来月に設置する特区諮問会議のメンバーに竹中平蔵を起用する。

竹中は米国のエージェント。

甘利・竹中の「日本なんかどうなってもいい」コンビで、

売国は最終段階に進む。

      

経済の混乱でも 地球の裏側で武力/安倍答弁
 「ホルムズ海峡に機雷が敷設されれば、かつての石油ショックを上回るほどに世界経済は大混乱に陥り、わが国に深刻なエネルギー危機が発生する」
などとして、行使の可能性を認めた

☆代表質問、岡田が「格差問題」などで総理追及
 
  安倍の原稿読み練習(?)は36秒あたりから48秒あたりまで
*37秒から問題のシーン
URL 
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2420961.html

フリガナだらけ小学生レベル  クリックで拡大
イメージ











安倍晋三、擬制のナショナリストである、ひとつの証拠である。

或るツイート。

「ドイツの大手旅行会社に勤める友人の話。

日本へのパック旅行販売からは完全撤退。

需要がないからではなく、将来、訴訟などのトラブルを懸念してのこと。

だとか」

これが去年の1月のツイート。

 イメージ

もう日本は墓場で酒盛りをやっている状況だ。

放射能汚染から見ても。

政治・軍事から見ても。

古賀茂明が報ステから3月一杯で降ろされる由。

今の状況は、日本民族の民度をよく顕している。

 

   NHK・籾井会長、民主党会合に出席も怒号飛び交う激しい応酬に

       フジテレビ系(FNN) 2月18日(水)11時56分配信
動画


まず安倍晋三が批判を怖れる小物。

次いでテレ朝幹部が闘わない。

抵抗しない。

権力から一言いわれると、

ことの是非ではなく、長いものには巻かれろの保身で対処する。

これで「権力の監視」とは笑わせる。

 

イメージ

日本知識人の致命的な欠陥は、

詐欺師・嘘吐き政治家の言葉を、信じたうえで批判すること。

根本から、動機を疑い、だましを見抜き、

嘘とだましの根本を批判しなければならない。

       

都内で行われた の会合で挨拶しました。
女性活用の重要性をアピールしました。

知識人がこれをやらねば、国民は家畜から奴隷に戻れない。

奴隷から人間を回復しない。

軍国主義化していく状況で、封殺されるのは、知性である。

イメージ


この状況ではバカが使われ、羽振りがよくなる。

つまり、すぐに亡国がくる。

無知の栄えた試しなし、だから。
ホルムズ海峡の最狭部には公海がなく両国の領海のみね。
つまり自衛隊鑑は戦争以外に通過ができないョ。
安倍ちゃんの言う機雷除去は幻想よ。→日本がオマーンの領海に入り作戦を行うことは、日本がイランと戦争するということ。

まともに考えていたら、とてもつきあえない状況になってきた。

東京の大手メディアは恥を知れ。

亡国の責任をとれ。


稲田は「ジャンヌ・ダルク」? 安倍が女性議員を激賞も…あっ「火あぶりになっちゃう」と笑い誘う - 産経ニュースhttp://www.sankei.com/politics/news/150218/plt1502180053-n1.html
 

わたしは一貫して沖縄独立を称えている。


今はますますその状況になってきた。


【New!】沖縄の翁長知事、米軍基地移設に向けた準備作業の一部停止を指示


誰が見たって、沖縄県民は、まともに人間として扱われていない。

常に本土の1%のために、見殺しになる役目だ。


辺野古 抗議船船長・北上田毅、海上保安官「海保太郎」を特別公務員暴行陵虐致傷で告訴… ……(琉球新報 2月18日-12)


もうそろそろ腹を決めるときだ。

独立の覚悟を突きつけないと、展望は開けない。

埋め込み画像への固定リンク


政権は反省しない。


安倍ちゃんは借金を約200兆円増やし、

GDPはドル換算で6兆4000億ドルから4兆4500億ドルに減らしたね。

つまり約200兆円の減少。

単純に言えば日本の全ての価値を20%以上下げたということよ



埋め込み画像への固定リンク

古賀茂明が、『報道ステーション』のコメンテーターを3月一杯で降ろされる。

これでますますテレビは国民の洗脳・誘導に励み出す。

以前は、もっと政権に強いのかと思っていたが、案外だった。

つまり、
弱い政権には強く出るが、
逆にメディアを監視する政権には、からきし意気地がないということだ。
 
イメージ 1


   天木ブログ

 「安倍の中東外遊を批判すると潰される」は本当か

 邦人人質の命が危険にさらされている事を知っておきながら、
のこのことこ中東まで出かけて行って、おまけに不用意な演説やイスラエルとの親密ぶりをアピールしてイスラム国の敵となり、
邦人を犠牲に追いやった。
 これは誰も否定できない安倍と外務省の大失策である。
 しかし、そんな安倍批判をしたら潰される、
と皆が言い出している。
 政治家までも委縮しているかのごとく。

 おかしくはないか。

 たしかに安倍批判に対する圧力はある。
 メディアが出演者に対し番組の中では安倍批判を止めてくれと言ったり、安倍批判をした者が番組から降ろされる事件も起きた。
 安倍批判を行うとてきめんに嫌がらせのメールが来る、
ヤフーからの配信も一方的中止された。
 しかし、それぐらいで潰されたと思ったり騒いだりするのは、
そう思う方に甘さがあるからだ。
 その気になれば安倍批判はいくらでもできる。

 その証拠に、右翼月刊誌サピオの3月号で落合信彦がこれ以上ないぐらい激しい安倍批判をしている。
 いわく、愚かなリーダー
 いわく、カネにものを言わせた「地球儀外交」の末路
 いわく、安倍晋三のバカげた功名心が「人質事件」を起こした
 いわく、アメリカや中国とはまともな外交が出来ないくせに
     、小国で歓待されていい気になっているのだから情けない
 いわく、この事件の責任は、誰よりも安倍晋三にある
 いわく、よりによってイスラエル国旗に前でスピーチした。
      アラブの敵だと言っているようなものだ。
 いわく、安倍よ、頼むからこれから外国旅行で国民の税金だけは使わ
ないでくれ。その金は東北再建のためにつかってくれ。
 もう引用はいいだろう。
 私も同じような事を書いているが、こうしてあらためて読むと、私も真っ青なほどの激しい批判を紙面一杯に書き続けている。

ここまで言われては安倍が可愛そうなくらいだ。
 それでも落合が冤罪で捕まったという話は聞かない。
 そうなのだ。
 繰り返して言う。
 その気になればいくらでも安倍批判はできる。
 それが出来ないのは、
       批判する側に、失いたくない何かがあるからだ。
 保身が働くからだ。
 安倍批判をして潰されるとやたらにう騒ぐのは、
本気で安倍批判をしていない事を自ら認めているようなものである


  今日のニュース

 
    
 自民党がインターネットの番組を放送
       NHK
 
 自民党は、党の政策を若者らにアピールするため、党幹部や閣僚が半日にわたって出演するインターネットの番組を放送し、谷垣幹事長は、新たな労働制度に関連して、「長時間労働を避けると同時に、働き方をもう少し柔軟にしていかなければならない」と述べ、理解を求めました。
自民党は、4月の統一地方選挙をにらんで、党の政策を若者らにアピールするため、18日、党幹部や閣僚が半日にわたって出演するインターネットの番組を午前9時から午後9時まで放送しています。

 
      自民 運動方針原案で“憲法改正へ国民運動”

        NHK
 自民党は、ことしの運動方針の原案をまとめ、立党から60年を迎えることを踏まえ、憲法改正を党是として出発した保守政党として憲法改正原案の作成を目指すとともに、改正に向けた国民的な運動を推し進めることなどを掲げています。

 年金・納税…マイナンバー大丈夫? システム開発に遅れ

吉川啓一郎 藤田知也
2015年2月18日07時33分
 
 
 [PR]
 政府は16日、国民に番号を割り振って社会保障や税などの情報をつなぐ「共通番号(マイナンバー)」制度で、ネット上で自分の情報を見られ、国税庁日本年金機構のサイトにもつながる「個人ページ」のイメージを示した。ただ、2年後の本格稼働に向け、システム開発の遅れなど新たな課題も出てきている。
■ネットでの手続き、簡単に
 自宅のパソコンで「個人ページ」につなぐと、マイナンバーでつながる自分の情報を一覧でき、納めてきた年金保険料や将来の受け取り見込み額などのデータも見ることができる。電子納税サイト「e―Tax」にも自動ログインし、ネットで確定申告する――。
 16日の政府のIT総合戦略本部の分科会では、そんなマイナンバー制度の活用イメージが示された。民間企業と連携して、引っ越し時に各社の住所変更を一度にできたり、クレジットカードで電子納税できたりする仕組みも検討する。会合では「民間企業と連携するなら、情報セキュリティー上の不安をなくすべきだ」といった意見も出た。
 マイナンバーは、日本に住民票がある全員に12桁の番号を割り振り、社会保障や税など行政にかかわる個人情報を一つの番号でつなぐ制度だ。今年10月以降、マイナンバーを知らせる簡易書留が自宅に届く。来年から、ハローワークや税務署などそれぞれの機関がマイナンバーによる情報管理を順次始め、本格稼働の2017年から、情報を互いに照会できるようになる。
 国民にとっては、年金や手当をもらう際などに必要な添付書類が減り、手続き時の手間や窓口での待ち時間が減らせるようになる。「個人ページ」のスタートも17年1月の予定だ。行政は事務が減るほか、当局が所得状況などをチェックしやすくして、税逃れや生活保護の不正受給などを見つけやすくする狙いもある。政府はさらなる利用拡大案として、マイナンバー銀行口座の情報とも結びつける法案を今国会に提出する予定だ。(吉川啓一郎)
■点検やテスト、自治体側が間に合わない
 一方、マイナンバー導入に向けたシステム開発は大幅に遅れている。地方自治体のシステムをつなぐ「中間サーバー」が、今年1月の予定を過ぎても完成していないためで、本格稼働に向けた点検やテストが十分にできない自治体が続出する恐れもでてきた。
 マイナンバーは、国や地方自治体が情報を共有できるシステムを整え、17年7月に本格稼働する予定。国は自治体に対し、今年末までにシステム改修を終えるよう求めている。来年7月から全国的な運用テストに入る必要があるからだ。
 ところが、総務省NECと開発中の「中間サーバー」の設計が遅れている。各自治体が持つデータを集中的に管理するサーバーだが、入力する年金関連の情報などが想定より多く、追加改修が必要になった。このため中間サーバーの「仕様書」づくりが遅れ、仕様書に合わせた自治体のシステム改修も遅れる状況になっている。
 総務省は、17年7月の本格稼働の日程には「影響しない」としているが、別の総務省関係者は「現場の業務内容を整理せずに設計を手がけ、あとから問題が次々と浮かんで混乱している」と明かす。
 自治体側からも「やれと言われたら無理にでも間に合わせるが、開発やテストの期間を縮めるとシステムの品質に影響する」(政令指定都市のシステム担当者)との心配が出ている。自治体向けのコンサルタント会社「ITbook」(東京)の伊藤元規社長は「IT業者の不足もあり、(期限の)年内に改修できる自治体は半数に満たないのでは」と指摘する。(藤田知也)



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1426

Trending Articles