タデ科
山菜として春の季語扱い
花時は夏から秋にかけて
古歌では「さいたづま」
ふるさとの野道でイタドリを見つけました。子どもの頃に
したようにひょいと茎を折って口に含むとほのかに酸っぱ
く青臭く、懐かしい風景がよみがえってくるのでした。
幼な日の酸味かなしき虎杖よ 中村 苑子
虎杖を折ればすぽんと冥土かな 小倉 斑子
虎杖を折る音山に聴かれけり 曽我部介以
【万葉歌】黄葉(もみちは)に置く白露の色葉にも出じと念へば言の繁けく(巻10ー2307)
BRICS開銀、上海に インドから初代総裁
- 2014/7/16
- http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1600W_W4A710C1MM0000/
- フォルタレザ=石川陽平】新興5カ国(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)がつくるBRICSは15日、ブラジル北東部フォルタレザで首脳会議を開き、「新開発銀行」(BRICS開発銀行)の創設で正式に合意した。焦点だった本部の場所は中国・上海に決まり、初代総裁はインドから選ぶ。新興国の独自の開発銀行の創設で、米欧が主導する国際金融体制に対抗する。
BRICS開発銀行の資本金は当初500億ドル(約5兆円)で、5カ国が均等に出資する。7年間で1000億ドルに増やす。アジアやアフリカ、中南米の途上国のインフラ事業に融資する。地域の案件を発掘するため、まず南アフリカに「アフリカ地域センター」を設ける。EU9か国 対ロシア経済制裁に反対
EU9か国 対ロシア経済制裁に反対 -- 経済 - The Voice of Russia
2014/07/16 20:01
ヴォイス・オブ・ロシア対ロシア経済封鎖導入に反対しているのは、イタリア、フランス、ドイツ、ルクセンブルグ、オーストリア、ブルガリア、ギリシャ、キプロス、スロヴェニアの9か国。
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0FJ06220140714
[ブラジリア 11日 ロイター] -
新興5カ国(BRICS=ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)は15日の首脳会議で、途上国支援を目的とする独自の開発銀行と、危機時に資金を融通し合う外貨準備基金の発足を正式に決定する。
これまで欧米が主導してきた世界の金融の仕組みを変える狙いがある。“【プーチン氏の秋来日断念】安部、米の理解得られず 日ロ、領土交渉停滞ウクライナ情勢でロシアと対立する米国の理解を得られなかったため。
「米国の理解を得られず」とある。これ、要するに安倍晋三のバックいるリチャード・アーミテージやマイケル・グリーンのことだろう。安部が、この極悪ジャパンハンドラーズらと頻繁に会っていることは、これまでもよく言われている。米、ベトナムに40年ぶり武器輸出へ (本文なし)アベノミクス完全破綻…日銀短観発、バブル崩壊が始まった
日経平均の円建て、ドル建て推移で一目瞭然
大企業・製造業の業況判断は前回調査より1ポイントだけ改善した。日経新聞は「景況感小幅改善」とか書いた-全産業は3ポイント悪化だし、その他の指標もボロボロ。2日の日経平均は大幅下落した。米国の株安、円高など、さまざまな理由が語られているが、この下落はそんな一時的な現象ではない。ズバリー安倍バブル、完全崩壊ではないか。株価はこれからどんどん下がる。まさしく、1990年の再現になりそうだ。日経平均の日足チャート
http://cmeny.com/nikkei-hiasi.html
先のバブルは1989年の12月に日経平均3万8915円という頂点を付けた後、
1990年1月から落ち始め、2月はガンガン下がり、26日に大暴落した。
その後、日本経済は奈落の底に沈んでいくのだが、
そのとき、ある予兆があった。
日銀短観が1989年7-9月期から下落し、
それから2四半期遅れて、株が大暴落したー。
今回も同じパターンをたどるのではないかー
日銀短観は4―6月期から全産業全業種で下落
大企業製造業は5ポイント悪化、
中堅企業製造業も4ポイント悪化、
中小企業製造業は3ポイント悪化
今回の7―9月期でさらに下がった。
こうなると10―12月期で株がドンと下がるのが
これまでのパターン。
■鉄火場相場入り
RFSマネジメント・チーフエコノミストの田代秀敏。
「なぜ日銀短観と株価が連動するかというと、外国人機関投資家が短観を非常に注目しているからです。とくにアベノミクスで大量に日本株を仕込んだ外国人投資家は今、いつ売り抜けるかを見極めるために、連続性があり、信頼できる日銀短観に注目する。そういう視点で日銀短観を見ると、前回の発表で売り時であることがわかり、今回の判断で決定的になったと思います。とはいえ、売り抜けるには先物や空売りなどの仕掛けの準備も必要ですから、それが整うまでは待つ。もう一度、売り抜けるための相場をつくる可能性もある。いずれにしても10月以降、いつ安倍バブルがはじけてもおかしくありません」もうひとつ注目しているのが日経平均のドル建て換算値。
ドル建てで見ると、日経平均は年初来、ボックス圏の中を上下するだけで、昨年末の高値を一度も更新していない(グラフの青い線)。
「こういうのを鉄火場相場というんですよ。
ドル建ての株価が円安で下がると買い、円高で上がると売り抜ける。
外国人投資家が、そういう取引を繰り返しているので、相場がボックス圏から抜け出せないのです。
企業業績の成長を期待し、先行投資するというノーマルな相場ではありません。
だとすると、ますます、大暴落の懸念があります。
ババをつかまされるのは前回同様、個人投資家になりかねません」
円建てでの株価上昇が続いた1980年代末のバブル期も、ドル建て日経平均株価は1989年3月からボックス相場に入っていた。円安&増税のWパンチ…家計負担「年34万円増」の驚愕試算
日刊ゲンダイ円安&増税のWパンチ…家計負担「年34万円増」の驚愕試算
秋の値上げラッシュが始まった。1日、スターバックスは10円程度、「餃子の王将」はメニューの大半で5~10%値上げに踏み切っている。「十勝のむヨーグルト」は6~12円アップだ。10月以前にも牛乳やチーズ、ハム、かまぼこ、小麦粉、バターなど食料品が相次いで値上がりしている。
総務省が9月26日に公表した東京都区部の9月消費者物価指数(中旬速報値)は、前年同月比で2・9%の上昇だった。
物価上昇の最大の理由は、急ピッチで進む円安だ。
電気代やガソリン代は跳ね上がり、漁船の燃料費も高騰。
たこ(上昇率22.8%)、さけ(同18.2%)、えび(同17.9%)など軒並み値上がりした(別表参照)。
円相場は、きのう一時、1ドル=110円台に乗せた。
「節目を突破したことで、この先、円安に歯止めが利かなくなる」(市場関係者)という見方も台頭してきた。
「次の節目は110.64円で、その次は111.60円です。
こうした水準を簡単に超え、流れが変わらないようだと、大きな節目である120・10円を目指すことになるでしょう」(マネーパートナーズの武市佳史チーフアナリスト)
120円という水準は、これまでの円安とケタ違いの物価上昇をもたらすという。
「110円までは、円安による輸入資材などの値上がり分を、企業が負担するケースが多かった。ところが、110円を超えると、価格転嫁せざるを得なくなるでしょう」(第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏)
日本商工会議所が9月中旬に実施した「経営上望ましい為替水準」によると、「1ドル=100~105円未満」が38.8%と最多だった。
「110~115円未満」は2.5%、
「115~120円未満」は1.6%に過ぎない。
企業経営にとって110円がギリギリの円安ラインだということが分かる。
何とか円安によるコスト高を自社で吸収してきた多くの企業が、110円超えをきっかけに、雪崩を打って値上げ表明する可能性が高いのだ。
一方、
サラリーマンの実質賃金(8月)は2.6%減。
14カ月連続のマイナスだ。
さらなる円安進行で、サラリーマンは地獄の生活を強いられるというのに、日銀の黒田東彦総裁は「円安は問題ない」とのんきに構え、
安倍は「プラスもマイナスもある」と“口先介入”するだけ。
水準是正へ動く気などさらさらない。
静岡大学名誉教授の土居英二(経済統計学)の「円安・消費増税が家計に与える影響」をベースに、1ドル=120円でどうなるかを試算した。
2人以上の平均的世帯(年収599万円)では、
安倍政権が発足する前の12年9月に比べ、
円安による負担増は18万8000円、
消費増税分(5→10%)は15万3000円。
トータルで何と34万1000円の負担増だ。
“アベクロ”コンビの円安誘導は、庶民の家計を破綻させる。 - http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1600W_W4A710C1MM0000/