みなぁ~さぁ~ん
おせわになっております~~~
ポチッ ~~
大統領ガバチョに
ご声援くださぁ~いィ~~
「よっ!だいとうりょう!!」
大気中でも 温度が上昇すると比例して衝突エネルギーも大きくなるならば『輻射熱温室化=水滴がフレーム状に囲まれ密閉された中』とは『帯電も増え雷を発生させながら、より高温になる』原理では。常温の空気中で 気体を構成する1つの粒子は1秒間に10億回ぐらい 衝突してる. それは常温では衝突エネルギーが小さくて分子や原子の状態に変化を生じさせるほどではない。 ところが温度が上昇すると比例して衝突エネルギーも大きくなる。 密閉させた中に 電流が流れれば 温度が上がり より超高温になる。 (小林紀興著 /早稲田出版 1989 「核融合革命」p.156) 太陽は水素の核融合で表面が約6000度.中心は約1500万度のエネルギーが放射されてるが、地球の中心は太陽で言えばやっと冷めた表面と同じくらい.(地球の中心の主成分は鉄とニッケル、圧力は地表の大気圧の300万倍)。 太陽の4倍も平均密度の高い地球は小さい中に重金属が詰まってる。 磁石でもある地球 にも 電流は流れてる。 放射性元素の壊変 ウラン放射性元素は、自然に核分裂して より小さい質量のラドン等に壊変する時 エネルギーを出す。 では 『地表の300万倍の気圧がある地球の中心』では『どうなんだろう?』 46臆年前太陽系のもとになった星雲が、なんらかのきっかけで収縮をはじめて1000万年位経つと、中心の密度がある値を超え、収縮は加速度的に進むようになり密度の一番高いところに塵を集めた原始的な星ができる。 太陽と惑星の形成はほとんど同じだが、水素やヘリウムでできた木、土、天王、海王星などの木星型惑星がつくられたあと、火、金、地球などの太陽に近い地球型惑星が珪素や鉄など金属ででき始めたと考えられている。 a.ha!! 珪素と鉄と=熱を通さない物質と通す物質と ここにも自然界の「プラス、マイナス、ゼロ」の原理! 地球は中の方ほど高温になっていて、現在の地球では、 地表から深さ100kmで1000 度程度、中心では6000度程と考えられおり中から外に向かって熱の移動・供給が起きている。 ではこうした温度構造はどのようにして作られているのか。 簡単に言ってしまえば、 (1)もともと高温であったものが表面から冷めつつあるので内部まだ熱い。 (2)内部に発熱物質があり今も熱が生産されている。 という2つの理由からです。 もう少し熱源について説明すると、 主なものは、地球形成時から蓄えられてきた熱、および、 放射性元素が 壊変する時に 生じた熱である。 微惑星が衝突・合体を繰り返して地球が現在の大きさまで成長する時には、 大量の重力エネルギーが解放され、 これが 熱に変わる。 また、地球の中心に、 金属核が作られる際に、 解放された重力エネルギーも 地球内部で熱となる。 これらが地球形成の比較的初期に 生産されて蓄えられてきた熱であるのに対して、 ウラントリウム・カリウムなどの 放射性元素の 壊変エネルギーが転じた熱 は、 初期地球と比べて 熱生産量が現在では1/3程度に減ってはいるものの 今尚、 以上から、 地表へ、大量の放射能が発生し、ひとや動植物が「放射性金属化」する時 壊変熱の発生が考えられます... では、宇宙の冥王『プルトニウム』ならば?どれだけの改変熱発生? 世界的気候変動は 二酸化炭素が直接の原因ではなく 原爆の地上.地下実験、 原爆投下、 宇宙ロケット噴射 等、地表許容範囲を超えた、人為 による 核放射能生産と壊変熱 が原因となっている のではございませんか? 当方は、原爆投下7年後の1952年から、 偶然ですが『海洋の急激な温度変化』 を体験しています。が、近年、 陸よりも温度上昇が遅れる筈の 海洋の温度変化は,その期間の差が著しく短くなってまいりました. 陸が4~6℃上昇する事より海洋が同じよぅに上昇することは、私たち生物にとって極めて危険です。 さらに 『フレーム=温室』枠の強化 により大気中の水滴の冷めない特色が毎夏、強められている_様子ではございませんか。 女性が妊娠直後から『体温が上がり暑くなる』、 食後、老若男女かかわらず『身体の温度が上がり暑くなる』、と... 新しい生命を宿した時、人間が食物をエネルギ-へ変換する時、には ひとの身体も、自ずと「熱を発生させています」。 これと同様に 地表へ降る筈の無い【大量】の【放射能】が 人や動植物を呑み込み【放射性金属へ転換する】時、熱を発生させ、 その熱生産量は輻射的に生産され続けると考えれば 毎夏エスカレートしてゆく、地表大気「ボイラー環境」を理解できます。 以上 すべてテレビの大騒動に流されでなく 思考するように 教えていただきました 東京に来るな オリンピック オリンピック・東京賭け率: 英国ブックメーカー、 東京は約2倍弱、 マドリッド、 イスタンブールは約3倍」 |