Quantcast
Channel: 営業せきやんの憂鬱ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1426

<<新党、憲法 9条 <216>>3日でも国家は危ないのに3年も安倍政治てかぁ~

$
0
0

PC修理中に加え。早朝にはJRで改築の現場へ。
最悪のブログ環境です
ご挨拶回りも、不手際つづきです
ご無礼ですが変わらぬご支援宜しくです
留守タノンジョキマスーー
ランキングに参加してま
         ご支援ください    
                                           ぽち  頼みます

                何故か、結果は 強制的にこちらで表示されてます 
 
今日の誕生日の花は・・・ ハナシュクシャ(ジンジャー)
花言葉は・・・・・・・・あなたを信頼します
 
 ショウガ科
      ハナシュクシャはジンジャーともいいます。花は夕方に開き、夜、
      特にその香りが強くなります。真っ白な花を見ていると、すべて
      を信じたくなります。
 
今日を信じあなたを信じてジンジャーの
花の白さに心寄せゆく 鳥海昭子 
 

自民党、安倍王朝継続。

                       無投票 怒りこらえて あと三年
卑怯で女々しい嘘つきが再選の悪夢 



■敗北、敗北、そして敗北

8月9日に投開票された東京の立川市議会議員補欠選挙。
一議席の欠員を埋める地方選挙、
中身は中央の与野党の構図を反映した一騎打ちの選挙。
そしてその結果、民主党と維新の党の野党連合候補が自民党候補を破った。

ここで見落としてはならないのは「単なる勝ち負け」ではない。
敗れた地元の自民党関係者が大きな衝撃を受けたのは、その「負け方」だった。

「今回、投票率が29・20%と極めて低かった。地方選挙で20%とか30%とかの低い投票率の場合は、もちろん無党派は投票に行かず、組織票だけが投票に行っている。そうすると自民党が勝つケースがほとんどだ。
しかし、今回は低投票率だったにもかかわらず、自民党候補が敗れてしまった」

「低投票率は自民党が勝つ」という「地方選挙」の常識が覆された背景にはなにがあるのか。


「つまり投票に行った自民党支持者が、いまの安保関連法案や政権運営に嫌気がさして反自民候補に投票しているのではないか。

我々地方組織が苦労して選挙をしているのに、中央が足を引っ張っている」(自民市議)

さらにまったく同じ傾向が、その前週の8月3日に投開票された宮城県の仙台市議選でも現れた。
これも、地元の自民党にとっては大きなショックだった。

仙台市議選の場合、仙台市内の5つの選挙区のトップ当選の座は、過去ほとんど自民党の指定席。
ところが、今回はトップ当選がゼロ。
しかも5つのうち3選挙区でトップ当選を果たしたのが、なんと共産党。
自民党は2候補が落選。

そして、仙台市議選もまた前回を下回る低い投票率。
過去の選挙の常識にならえば、組織のある自民党が強いはずなのに、
ここでも立川市議補選同様、苦戦を強いられた。
自民党仙台市議団の幹部も「支持者からは一連の中央の問題、特に失言や暴言の類には呆れたと批判された」と明かす。

また、この夏の「地方選挙」では岩手県知事選挙のケースも見逃してはならない。


■自民、小沢軍団に完敗



8月20日告示、9月6日投開票となった岩手県知事選挙

自民党が推す平野達男参議院議員が、なんと告示2週間前になって突然出馬を取り止めた。平野は、県内の企業団体などの決起大会も済ませていたが、「勝ち目がない上に、政権に数々の悪影響が出るから降りた」というのが真相。

岩手は小沢一郎の地元だ。
現職で三選を目指した達増拓也知事は小沢系。

「小沢さんは、今回の知事選を野党再編につなげるためにすでに年明けから動いていた。民主党や維新の党、それに共産党にまで密かに会って共闘を働きかけてきたのです」(民主党幹部)


一方の自民党は元小沢の側近でその後袂を分かった二階俊博総務会長が、元々民主党だった平野を自民党に引っ張り込み、「小沢王国を潰す」と怨念の戦いを進めてきたのだった。


ところが、内閣支持率の急落によって「地元のマスコミの世論調査は達増がダブルスコアのリードにまでなった」(前出民主党幹部)ことから「平野が惨敗すれば、安保法案採決にも影響が出る。最後は、安倍首相と二階さんで『ここは負けるが勝ち』と降ろしたというのが真相」(自民党中堅議員)だという。


ただ、この不戦敗が奏功するかといえば「逆だ」と自民党岩手県連幹部は言う。


「支持率が下がっているときこそ戦って結束すべき。

逆に県民や地元財界から逃げたという批判が殺到している。
かつて民主党政権時代に、民主党が敗戦濃厚の知事選挙で候補を見送ることがあった。その時にわが党は『不戦敗とは政権与党のやることか!』と批判したが、いまそれがブーメランのように返ってきている」


こうした夏の自民党の「連敗」は、いずれも来年の参議院選挙への不安へと向けられている。


まずは立川市議補選を振り返っての東京都連幹部の都議。


「東京は全国一の無党派の集積地。安保法案で『支持政党なし』が増えている。参院選で東京選挙区は二人当選が命題だが、公明党も候補が出てうちが単独で票を出さないといけない。無党派にそっぽを向かれたら厳しい」


■これからが「冬の季節本番」


続いて仙台市議選について、自民党・宮城県連幹部県議はこう吐露する。


「怖いのは来年の参院選だ。宮城は選挙制度改革で定数が減り1人区だが、都市部の仙台で今回のように逆風が吹き、そこへ野党が候補を一本化してきたら厳しい」


これに加えて、安保関連法案反対運動がじわりじわりと「反自民」の空気を醸成している。憲法学者グループの代表格の教授は、


「法案が成立しても、その後、違憲訴訟を起こすほか、大学生の自主的なグループ・SEALs(シールズ)、小さな子供を持つ母親たちのママの会、元最高裁判事・元内閣法制局長官、文化人や音楽・芸術家など、みんなで来年の参院選まで活動を続けることを話し合っている」


という。法案反対は、選挙運動にまで発展しつつあるのだ。


総裁選で「無投票再選」した安倍。
しかしそれは、永田町の国会議員だけの事情による多数派工作で決まったもの。
そこには、地方の組織や党員による「危機意識や反省を促す一票」は反映されなかった。
安倍政権や自民党は、地方や世論の胎動をどこまで感じているだろうか。自民党・夏の選挙で「敗北、敗北、敗北」の衝撃! 
総裁選無投票再選の陰で、「安倍政権の危機」が進行している

イメージ 3
                        ポチは ほしいのだ
                 ↓                                   ポチhttp://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town 
関係アリマセンhttp://ping.blogmura.c

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1426

Trending Articles